fc2ブログ

峠 最後のサムライ(2020)D〜長岡藩の長老・河井継之助


峠 最後のサムライ(2020)D〜長岡藩の長老・河井継之助

★数行で映画紹介しなければ
戊辰戦争が勃発。越後の小藩、
長岡藩の長老・河井継之助は東軍西軍いずれにも属さず、
近代兵器を備えてスイスのような武装中立を目指した。

★ショウトしょうとSHORT

いつもながら役所広司さんの演技は素晴らしい。

長いものには巻かれろ
河井継之助の判断が甘いだけに思えた。
徳川慶喜に学ぶべき。
戦わず恭順だったのでは?

近代兵器も織田信長のように装備しないと、
戦っても無駄。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 小泉堯史
脚本 小泉堯史
原作 司馬遼太郎『峠』
製作 伊藤伴雄
関根真吾
製作総指揮 黒田康太
小助川典子
ナレーター 松たか子
出演者 役所広司
松たか子
香川京子
田中泯
東出昌大
芳根京子
坂東龍汰
榎木孝明
渡辺大
AKIRA
永山絢斗
佐々木蔵之介
井川比佐志
山本學
吉岡秀隆
仲代達矢
音楽 加古隆
主題歌 石川さゆり「何処へ」
撮影 上田正治
北澤弘之
編集 阿賀英登
制作会社 松竹撮影所
ディグ&フェローズ
製作会社 「峠 最後のサムライ」製作委員会
配給 松竹
アスミック・エース
公開 日本の旗 2022年6月17日
当初は2020年9月25日に公開が予定されていたが、
新型コロナウイルスの影響で2021年7月1日公開予定に延期となった。
しかし同年5月24日に再び延期が発表され、
計3回の延期を経て2022年6月17日に公開された。

上映時間 114分

★概要ネタバレ
慶応3年10月。
徳川慶喜が旗本を集め「政権を朝廷へ返上する」と伝えました。
大政奉還により、260年余りに及んだ徳川幕府は終焉を迎えた。

薩摩藩と長州藩の薩長勢力は満足しませんでした。
徳川家の権力を完全消滅させるために王政復古の大号令を発布し、
明治新政府の樹立を宣言。
政権の掌握に成功した西軍は鳥羽伏見の戦いをきっかけに、
慶応4年1月、戊辰戦争へと発展させた。

越後国を治めていた長岡藩は藩主牧野雪堂のもと家老に就任した
河井継之助が藩政の改革を行っていた。
江戸や長崎を遊学した経験を持つ継之助は広い知見を得ており、
日本が東軍か西軍か二分する中、戦争を回避しようとガトリング砲などの近代兵器を備えて
長岡藩をスイスのような武装中立の藩にする準備を進めていた。

西軍は天皇家の菊紋が入った錦旗を掲げたため官軍となり、
東軍は図らずも賊軍とされてしまいました。
どちらに付くべきか藩論も二分される中で、物騒な世の中になっていきました。
継之助は妻おすがと酒を飲みながら束の間の幸せをかみしめた。

東軍の中心となる会津藩討伐のため北を目指した西軍が、
長岡にほど近い小千谷まで迫ってきました。

慶応4年5月。
継之助は小千谷の慈眼寺を訪れました。
新政府軍監、土佐藩の岩村精一郎と会談をするためです。
継之助は雪堂から託された嘆願書を差し出し、
民たちをこれ以上犠牲にしないよう平和的解決のための調停役を申し出ました。
精一郎は激怒した。
上納金の献上も遅れていながら嘆願書まで受取れと言う継之助を断固拒否。
さっさと立ち去ってしまう。

なんとしてでも戦争を避けたい継之助は諦めない。

(継之助の過ち? なぜ もっと先に判断できなかった?)

何時間たっても慈眼寺から離れず、門番に何度も謁見を訴えた。
あたりはすっかり暗くなっていました。
睡眠を邪魔された精一郎は継之助を強制的に追い払い、会談は決裂。
継之助は徳川譜代の大名として義を貫き、西軍と戦う決断を下した。

長岡藩は奥羽越列藩同盟に加盟し、北越戦争を開戦させた。
長岡藩兵は山本帯刀らによる近代的な訓練と最新兵器の武装により、
大軍を率いた西軍と互角に戦いましたが、
絶対的な兵力に劣る長岡軍は少しずつ押され始めていきます。

そして5月19日。守りが甘かった信濃川を西軍が強行渡河し、
長岡城を奪われてしまいました。

継之助は奇襲を思いつきます。
湿地帯の八丁沖の沼を深夜にかけて渡り、長岡城を奪還するという作戦です。
7月24日、夕刻。この地を知り尽くしている鬼頭熊次郎を先頭に渡沼作戦は実施され、
翌日、長岡城を奪還しました。
一度落城した城が奪還されることは異例の事態でもありました。
この時に継之助は左足に流れ弾を受け重傷を負ってしまいます。

一方西軍は、一度は後退するもののすぐに体勢を立て直し反撃に出ました。
ここにきて同盟藩だった新発田藩の寝返りが判明し、
兵力を失った東軍は攻撃に耐えることができず、
7月29日に長岡城は再び落城。
奪還からわずか4日後のことでした。
こうして北越戦争は西軍の勝利に終わりました。

傷が悪化した継之助はもはや1人で歩くことができず、
担がれながら会津に向けて八十里峠を渡りました。
会津で最後の戦いをするつもりだった。

途中でこれ以上は進むことはできないと判断した
継之助は従僕の松蔵だけを残し、
付き人らと別れて会津塩沢で休む。

8月15日。
継之助は松蔵を呼び言いました。
「火葬の仕度をしてくれ」と。
翌日、継之助は息を引き取りました。

おすがは継之助の句を詠んだ。

形こそ 深山がくれの 朽木なれ
心は花に なさばなりなん

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
スポンサーサイト



line

サムライマラソン(2019)E〜日本初のマラソンは江戸時代に行われた


サムライマラソン(2019)E〜日本初のマラソンは江戸時代に行われた

★数行で映画紹介しなければ

「日本のマラソンの発祥」とも称される史実「安政遠足」を舞台に、
さまざまな事情を抱えて走る侍たちの悲喜こもごもを描く。

★ショウトしょうとSHORT
なんでしょう? 後半はダラダラ つまらない
ストーリーが凡だからですかね
侍映画はクロサワ映画を学んでほしいです
時代考証も甘い

★背景
企画・プロデュースのジェレミー・トーマスを始め、
監督・脚本のバーナード・ローズ、音楽のフィリップ・グラス、
衣装デザインのワダエミなど、アカデミー賞受賞歴を持つスタッフが名を連ねている。
撮影は鶴岡市のスタジオセディック庄内オープンセット、姫路市で行われた。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 バーナード・ローズ
脚本 斉藤ひろし
バーナード・ローズ
山岸きくみ
原作 土橋章宏『幕末まらそん侍』
製作 ジェレミー・トーマス
中沢敏明
池上司
八木征志
大野貴裕
製作総指揮 井口高志
厨子健介
佐々木基
出演者 佐藤健
小松菜奈
森山未來
染谷将太
青木崇高
木幡竜
小関裕太
深水元基
カトウシンスケ
岩永ジョーイ
若林瑠海
竹中直人
筒井真理子
門脇麦
阿部純子
奈緒
中川大志
ダニー・ヒューストン
豊川悦司
長谷川博己
音楽 フィリップ・グラス
撮影 石坂拓郎
編集 上綱麻子
制作会社 セディックインターナショナル
Recorded Picture Company
製作会社 “SAMURAI MARATHON 1855”Film Partners
配給 ギャガ
公開 日本の旗 2019年2月22日
上映時間 104分

★概要ネタバレ
時は嘉永6年。黒船来航。

迫る異国の脅威に日本国中が不安を抱えていた。

安中藩主・板倉勝明は、開国に備え藩士を鍛えようと
藩士たちを集め十五里の道を走らせる「遠足」を企画する。
「侍は強くなくてはならん。心と体を鍛錬せよ!遠足を行う!
遠足の勝者には望みを聞いてつかわす」と宣言した。

藩内の幕府のスパイは、遠足に乗じて、多数の刺客を呼び。
警備のおろそかな城内に入り殿様を殺そうとする。

気づいた一部の藩士は殿様を守ろうと刺客らと戦う。

藩士たちは痛手を負いながらも刺客たちを倒し、
殿様を守ったのであった。

12年後。サムライの時代は終わります。
安中藩士の遠足のシーンと、現代のマラソンの姿が重なって見えます。
マラソンの歴史はここから始まったのです。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

引っ越し大名(2019)D〜生涯に7回の国替え

引っ越し大名(2019)D〜生涯に7回の国替え

★数行で映画紹介しなければ
生涯に7回もの国替えをさせられ、“引っ越し大名”とあだ名された
実在の大名・松平直矩をモチーフにした
土橋章宏原作の小説『引っ越し大名三千里』の映画化

★ショウトしょうとSHORT
引っ越しの工夫話と勘違い 
国替え苦労記ですね
========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 犬童一心
脚本 土橋章宏
原作 土橋章宏
『引っ越し大名三千里』
製作 矢島孝(企画・プロデュース)
秋田周平
製作総指揮 吉田繁暁
ナレーター 立川志らく
出演者 星野源
高橋一生
高畑充希
小澤征悦
濱田岳
西村まさ彦
松重豊
及川光博
音楽 上野耕路
主題歌 ユニコーン「でんでん」[1]
撮影 江原祥二
編集 上野聡一
制作会社 松竹撮影所
製作会社 「引っ越し大名!」製作委員会
配給 松竹
公開 日本の旗 2019年8月30日[2]
上映時間 120分

★概要ネタバレ
姫路藩藩主、松平直矩(及川光博)の元へ豊後国日田藩へのお国替えの命が下った。
藩士ともども引っ越すこの国替えは、参勤交代よりも費用がかさむ物で、
度重なる国替えで姫路藩の財政は逼迫していた。
参勤交代の折に、江戸で直矩が柳沢吉保(向井理)を袖にしたのが原因と思われるこのお達しには逆らえなかった。失敗すれば切腹も免れないこの役目を、書庫番の片桐春之助(星野源)に任せる事にした。

書庫に篭り切りの春之助は、他の家臣にカタツムリとあだ名され、親しく話せるのは鷹村源右衛門(高橋一生)だった。引っ越し奉行となった春之助は、何もわからぬまま、これまで引っ越し奉行をしてきた板倉殿の娘の於蘭(高畑充希)に会いに行ったが、彼女は、下士の父親の手柄は全部上士に持っていかれてしまったと、彼をなじった。それを知った春之助は、人知れず板倉殿の墓を参ると、於蘭はそれを息子と見ていた。

そして、引っ越しの段取りも思いつかぬ春之助が、このままでは切腹させられようという時、於蘭は父親が書き記した引っ越し覚書を持って城にやって来た。

まず藩士たちの体力づくりを始めた。しかし、荷物を運ぶために雇う人出で費用がかさむという事で、運ぶための人間は雇わずに自分達で運ぶ、更にそのために持ち物の整理を断行、数寄を楽しんでいた藩士は、集めた茶器等を捨てるのを拒んだが、一計を講じて数を減らした。そして春之助自身も書庫に篭り、必要最低限以外の書物の内容を頭に入れると、中身を覚えた本は全て燃やした。

財政難の姫路藩、更に武士は借金をしても踏み倒すからと、商人も貸したがらない。春之助が困っていると、勘定頭の中西(濱田岳)が羽振りがよく、金を貸してくれそうな商家の一覧を作ってきてくれた。そこから春之助は無事に当初言われていた予算近くを借りる事ができ、その予算内でやりくりすることにした。

日田は姫路に比べて石高が半分以下、これでは藩士全員を養う事はできないと、仕方なくリストラをする事にしたが、春之助は、ただ単に解雇するのではなく、また国替えがされ、石高が今程に戻ったら迎えに来るから、武士ではなく農民として姫路の地で開墾をしながら待っていてくれるように頼んだ。

その中には春之助の書庫によく本を借りに来ていた山里殿(小澤征悦)もいた。藩士の中でもとくに勉強熱心だった山里殿を、農民にして姫路に置いて行くのには、この地に置いて行ってしまう数百の藩士たちをまとめ上げて欲しいという思いと、彼なら農学書一式を隅々まで有効に活用してくれると信じていたからだった。そして、石高が戻った折には迎えに来ると約束した。

於蘭に恋心を抱いていた春之助は、父を亡くして姫路藩と関わりを失くしてしまった彼女を日田に連れて行くために、結婚を申し込んだ。晴れて二人は夫婦となり、城の明け渡しも済ませ、引っ越しの行列は港へ向かった。

港へ着く手前の漁村で、漁民に扮した隠密に囲まれてしまった一行、これは江戸の柳沢殿と内通していた藤原殿(西村まさ彦)の手引きだった。武器や木刀を手に応戦するも、海へ追い詰められてしまった一行。そこで直矩は、鷹村に松平家の家宝の槍を使うように許可を出した。すると藩士の中でも若く強い鷹村は、人一倍大きな槍で敵を薙ぎ払い、窮地を脱した。藤原殿は、隠密の頭によって、口封じに殺されてしまった。

日田の屋敷は城とは言えない小さな屋敷だった。

それから15年がたち、松平家は二回の国替えを経て陸奥の国でやっと元の石高に戻された。そこで春之助は、姫路で農民をして待つように言った藩士を呼びに行くと、ただの山だったその場所は見事な段々畑になっており、幾人かはこのまま農民として残りたいと言って刀を返した。

陸奥の国で家老なった春之助は、殿に姫路で迎えを待つうちに亡くなった者の石碑と、農民として残った者の刀と、再び藩士になり戻った者を見せ、これで姫路からの長い引っ越しの終わりとするのだった。
THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

丹下左膳餘話 百萬兩の壺(1935)C〜初期の時代劇コメディ

丹下左膳餘話 百萬兩の壺(1935)C〜初期の時代劇コメディ

★数行で映画紹介しなければ
百万両の隠し場所が塗り込められた「こけ猿の壺」をめぐる丹下左膳と柳生一門との争奪戦に、
左膳が居候をしている矢場の女主人櫛巻きお藤と孤児ちょび安とのエピソードを絡めたコメディ。

★ショウトしょうとSHORT
大河内傳次郎は、本作の頃は、セリフがきっちり聞けます
殺陣はうまいですね

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 山中貞雄
脚本 三村伸太郎
製作 日活京都撮影所
出演者
大河内傳次郎
喜代三
音楽 西悟朗
主題歌 東海林太郎『丹下左膳の唄』
撮影 安本淳
編集 福田利三郎
配給 日活
公開 日本の旗 1935年6月15日
上映時間 92分

★概要ネタバレ
さる小藩の藩主の屋敷です。先祖伝来の古びた茶壷が百萬兩の値打ちだとわかります。藩主が青ざめています。壺はもう屋敷にありません。江戸の道場へ婿養子に入った弟の結婚祝いにと、すでに差し出してしまっていたからです。弟に壺の値打ちが知れる前に取り返せ、と藩主・対馬守の厳命です。

弟の源三郎は、昔から兄を快く思っていません。両親や家来たちの寵愛を一心に受けて育った兄と自分とでは、待遇が違い過ぎたと愚痴をこぼしています。今度の結婚でも、兄の引出物は古びた茶壷ひとつだけだと腹を立てています。新婦・萩乃に「三文の値打ちもない」とけなされたこともあって壺はクズ屋へと売り払われます。

壺は裏長屋のクズ屋の家へ運ばれてきます。壺はすぐに隣の子、安坊の手に渡り、金魚の住み家になりました。安坊の父親、やもめの七兵衛はいま、夜ごと矢場(娯楽場)へ通っています。その店の居候兼用心棒が丹下左膳です。七兵衛はある夜、辻斬りに遭い店へ運ばれてきます。「ヤスをお願いします」と言って絶命しますが、左膳に背中を押された店の女将、お藤が安坊を引き取ることになりました。

一方で、源三郎は壺を探して江戸市中を歩き回っています。百萬兩の値打ちのある壺だと聞かされた彼は、ことの重大さに慌てながらも、毎朝、どこか楽しげに屋敷の門を出て行きます。壺探しもさることながら、矢場の女中、お久に惹かれて通っているからです。

安坊の壺は金魚と共にお藤の店へやって来ます。金魚は、安坊の大事な友だちです。安坊は一日中、壺を抱いて家の中を連れ歩いています。お藤も左膳も、安坊に夢中です。渡世の裏街道を歩くふたりに、突然、降って湧いた小さな異物は、目の中に入れても痛くない存在です。

お久を目当てに、お藤の店へ通っていた源三郎は、妻・萩乃に浮気現場を目撃されます。それ以降、源三郎は屋敷に足止めを食わされます。夜更け、お久恋しさに屋敷を脱け出ようとしますが、道場の門弟たちに、いともあっさり叩き伏せられてしまいました。柳生新陰流の実力者だと鳴り物入りの婿入りでしたが、道場の下男からも陰口をたたかれる始末になりました。

安坊が往来で金を盗まれます。小判60兩です。何としてでも翌日には金を調達しなければなりません。左膳は、道場破りに出かけます。源三郎の道場だとは知らぬ左膳は暴れまわります。勝ち目がないとみた道場では、最後の砦とばかりに源三郎を立てます。腑抜けた主は、何とか仮病を使ってこの場から逃れようとしますが、相手がふと矢場の浪人、左膳だと気づきます。「なんだ、お主だったのか」。

左膳も驚きますが、試合がはじまります。誰もが源三郎に勝ち目がないことを知っています。しかし、試合の最中にふたりが損得勘定をぶつけ合っています。この場は源三郎の顔を立てる。「しかし、いくら払う」と。問答の末の60兩です。源三郎は左膳の刀を打ち払い、見事勝利します。道場主としての面目躍如です。源三郎は、ふたたび外出が許可されることになりました。安坊の壺が「百萬兩の壺」だと分かりましたが、誰にも話す気はありません。壺探しを理由に外出し、お久のもとへ通うことができるからです。
THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

多十郎殉愛記(2019)E〜幕末、脱藩浪人の行方

多十郎殉愛記(2019)E

★数行で映画紹介しなければ

幕末、脱藩浪人の行方

★ショウトしょうとSHORT

後味悪いエンドですね

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 中島貞夫
脚本 中島貞夫
谷慶子
製作 古賀俊輔(チーフプロデューサー)
新野安行
谷垣和歌子
製作総指揮 片岡秀介
藤田浩幸
飯田雅裕
宮川朋之
小金澤剛康
出演者
高良健吾
多部未華子
木村了
三島ゆり子
栗塚旭
山本千尋
永瀬正敏(特別出演)
寺島進
音楽 栗山和樹
主題歌 中孝介「Missing」
撮影 朝倉義人
編集 米田武朗
制作会社 ザフール(制作プロダクション)
よしもとクリエイティブ・エージェンシー(制作)
製作会社 「多十郎殉愛記」製作委員会
配給 東映
よしもとクリエイティブ・エージェンシー
公開 日本の旗 2019年4月12日
上映時間 93分

★概要ネタバレ
親の借金から逃げるように長州を脱藩した清川多十郎は、
幕末の京都で居酒屋の用心棒をしていた。
糧を得るためだけの生活を送るなか、店を切り盛りするおとよは多十郎に好意を寄せていたが、彼女の気持ちに多十郎は気付いていない。
新選組の取り締まりが強まりを見せていた頃、多十郎を頼って腹違いの弟・数馬が上洛してくる。時を同じくして、京都見廻組は多十郎の存在を知り、
新撰組より先に手柄を立てようと多十郎の捕縛に乗り出し襲撃を始める。

多十郎はメクラになった弟・数馬をおとよに託し

追手の囲まれて惨死する。


THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

決算!忠臣蔵(2019)A〜お金次第で歴史は回る

決算!忠臣蔵(2019)A

★数行で映画紹介しなければ

★ショウトしょうとSHORT
125分は長すぎだが、面白いですね

何をやるにもお金なんですね

関西から江戸まで13泊。江戸にゆくのに一人につき約400万。

討ち入り費用は約一億円

すべてはお金がないと成し遂げられない。


========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
決算!忠臣蔵
監督 中村義洋
脚本 中村義洋
原作 山本博文『「忠臣蔵」の決算書』
製作 池田史嗣(企画プロデュース)
古賀俊輔(企画プロデュース)
中居雄太
木本直樹
製作総指揮 大角正
岡本昭彦
吉田繁暁
片岡秀介
出演者 堤真一
岡村隆史
濱田岳
横山裕
荒川良々
妻夫木聡
大地康雄
西村まさ彦
木村祐一
小松利昌
沖田裕樹
橋本良亮(A.B.C-Z)
寺脇康文
鈴木福
千葉雄大
鈴鹿央士
荻野由佳
上島竜兵
堀部圭亮
山崎一
波岡一喜
宮本大誠
芦川誠
山口良一
近藤芳正
桂文珍
村上ショージ
板尾創路
滝藤賢一
笹野高史
竹内結子
西川きよし(特別出演)
石原さとみ
阿部サダヲ
音楽 髙見優
撮影 相馬大輔
編集 小堀由起子
制作会社 松竹撮影所
製作会社 「決算!忠臣蔵」製作委員会
配給 松竹
公開 日本の旗 2019年11月22日
上映時間 125分

★概要ネタバレ

赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助(堤真一)は江戸の火消しを担当する藩主・浅野内匠頭(阿部サダヲ)から「火事は戦」と言われて感銘を受けていました。

10年後の1701年(元禄14年)3月14日。内匠頭は自分に賄賂を贈らなかったという理由で苛め抜かれていた幕府重臣・吉良上野介に江戸城松の廊下で刃傷沙汰に及んでしまいます。負傷した吉良上野介はお咎めながなかったものの、内匠頭は即日切腹となり、赤穂藩はお取潰しとなってしまいました。

赤穂城の幕府への明け渡しの日が近づき、足軽頭・原惣右衛門(木村祐一)や大目付・間瀬久太夫(寺脇康文)ら一部の血気に逸る武闘派の番方たちは城を枕に討ち死にする決意を固める一方、内蔵助と同い年の勘定方・矢頭長助(岡村隆史)ら勘定方・事務方らは藩士に支払う退職金の工面に追われていました。

長助は金のことも考えずに好き勝手なことばかり言う番方に呆れ果てており、番方中で誰一人本物の戦を経験した者はいないだろうと突っ込んでいました。内蔵助や次席家老・大野九郎兵衛(西川きよし)らはお家再興の望みを賭け、内匠頭の弟・大学を藩主に迎え入れる案を出して番方たちをなだめようとしましたが、結局赤穂城は明け渡されることとなりました。

赤穂城の明け渡しに訪れた浅野本家の広島藩家老・井上団右衛門(山口良一)と大垣藩家老・戸田権左衛門(板尾創路)は、内蔵助らに「お家再興も立派な戦」だと諭しました。こうして赤穂藩士は全員浪人となり、内蔵助は吉良討ちを宣言してはばからない浪士たちの世話を何かと焼いて回り、残務整理により城内の武器などはことごとく売却されていきました。

それでもいよいよ金が足りなくなり、内蔵助は長助に相談したところ、内匠頭の正室・瑤泉院(石原さとみ)の嫁入り時の持参金を元手に始めた塩田事業による利益およそ5千両があることを知らされました。

内蔵助は資金を預かっている塩問屋の前田屋茂兵衛(村上ショージ)から金を取り戻そうとしましたが、前田屋は浪人を用心棒に雇っており金を返す気はありませんでした。そこで元赤穂家臣の不破数右衛門(横山裕)が内蔵助に加勢して、何とか金を取り戻すことに成功しました。

内蔵助は資金を元手にお家再興に乗り出すことにしましたが、幕府重臣への工作費や使いの者の江戸と赤穂の往復の旅費などであっという間に資金は目減りしていきました。



その頃、世間では民衆は時の将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」に不満を抱いており、鬱憤晴らしとしていつ赤穂浪士が仇討ちに動くのかということが人々の関心の的となっていました。内蔵助もまた浪士たちに押される形で内匠頭の命日である3月14日に討ち入りするか決めると約束しました。

その後も内匠頭の供養費用、浪士たちが江戸での拠点として購入した古屋敷の費用、お家再興の工作費、浪士たちの結束のための費用など次々と金が飛んでいき、長助は内蔵助に出費の多さをなじりました。やがて内蔵助は討ち入りした際に万が一家族に罪が及ばぬよう、妻の璃玖(竹内結子)を実家へ帰しました。

世間の討ち入りへの関心がより一層高まり、幕府や浅野の親戚筋から監視されるようになった内蔵助は、討ち入りの意思がないことをアピールするためわざと遊郭通いをしてみせましたが、事情を知らない息子・主税(鈴木福)に責められ、内蔵助はつい討ち入りすると漏らしてしまいました。

この話は監視役の耳に入り、浅野家の親戚筋は内蔵助をこれ以上問題を抱えないためにも内蔵助を消す決意を固めました。折しも大学は浅野本家へ幽閉となり、お家再興の望みは完全に断たれていました。そのことを知った内蔵助は長助と共に駕篭に分乗して出発しますが、駕篭は親戚筋が放った刺客に襲撃されました。

しかし襲われたのは内蔵助ではなく長助でした。虫の息の長助は内蔵助に討ち入りの意思を確認、軍資金を大切に使うよう言い残して息を引き取りました。内蔵助は遂に討ち入りを決心、内匠頭の三回忌に決行することにしました。

1703年(元禄15年)。
内蔵助や赤穂浪士たちは着々と討ち入りの準備を進めていたが、
浪士全員を江戸に呼ぶためには金が足りず、武器や用具を調達するのにも金がかかっていきました。

江戸に呼ぶ費用 13泊 で 一人400万(現在換算)も かかるのだ。

何よりも隠居した吉良上野介がここの所外出が多くなっており、果たして討ち入り当日に屋敷にいるのかも怪しくなっていました。

内蔵助らは吉良が予定日よりも3ヶ月早い12月14日に茶会を開くため確実に屋敷にいるという情報を掴みました。
もはや資金は底減りしており、内蔵助は計画を前倒しして12月14日に討ち入りを決行する決断を下しました。

前倒しすることで、三ヶ月の生活費用が浮いて討ち入り費用が捻出できたのだ

討ち入り前日、内蔵助は瑤泉院にこれまでの費用の内訳を記した決算書と共に、
浪士たちの家族が罪に問われないようにと工作費100両を託しました。
12月14日、内蔵助率いる赤穂浪士四十七士は雪の中を吉良邸へと討ち入りに向かいました。
THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

鴛鴦歌合戦(1939)D〜侍ミュージカル



鴛鴦歌合戦(1939)D

★数行で映画紹介しなければ

おしどり うたがっせん

侍 ミュージカル

片岡千恵蔵(浪人侍)が、もてもてで

三人女性が積極的にアタックするが

★ショウトしょうとSHORT

「伝説のサムライオペレッタ」の副題

アラン・ドロンのお嬢さんお手柔らかに 似てますね

主演の片岡千恵蔵の急病で2週間の休養となり、
急遽、予定の映画をとりやめて代わりに作られた。
主役片岡の出番は巧みに少ない。
長屋内と広場のカットをほんの2時間で撮って終了したという。
========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 マキノ正博
脚本 江戸川浩二
オペレッタ構成・作詞 島田磬也
製作 日活京都撮影所
出演者
片岡千恵蔵
市川春代
志村喬
服部富子
ディック・ミネ
音楽 大久保徳二郎
撮影 宮川一夫
編集 宮本信夫
配給 日活
公開 1939年12月14日
上映時間 69分

★概要ネタバレ
堅苦しい宮勤めを嫌って、貧しくとも気楽に生きる浪人浅井禮三郎(片岡)と、
彼を巡って、恋人のお春(市川)、資産家香川屋の娘おとみ(服部)、古い許嫁の藤尾(深水)
との三角関係の恋の鞘当て。

骨董狂いのお春の父・志村狂斎(志村)、同じく骨董マニアでお春を見初めるバカ殿・峯澤丹波守(ミネ)、
志村と殿様に同一の偽物を売りつけるあくどい骨董商・六兵衛(尾上)、
禮三郎に娘藤尾の縁談を進める遠山満右衛門(遠山)、おとみの取り巻き町人連中、
バカ殿の陽気な家来どもなどなど、多彩な人物がからむ。

バカ殿が家来にお春を誘拐させようとする。
浪人浅井禮三郎は素手で家来ら数十名を撃破する。

最後は禮三郎とお春とが結ばれるハッピーエンド。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

郡上一揆(2000)C〜地元のボランティアによる迫力


郡上一揆(2000)C

★数行で映画紹介しなければ

“江戸時代三大一揆”のひとつに数えられる、岐阜・郡上での一揆

★ショウトしょうとSHORT

農民の直訴は死罪とわかっているに年貢の新たな取り立てに反対して、老中に直訴。

領主が一揆首謀者を死罪にしないで、甘やかしたので

大騒ぎになってしまった。

直訴側は死罪。 老中側は領主も含めて免職改易。

どの時代にも政府に反抗抵抗してゆくものあり。

おらが村  地元ボランティア約3500千人出演 と ど迫力。

地元では悪い領主を成敗した義民となっている。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 神山征二郎
脚本 加藤伸代、神山征二郎
原作 こばやしひろし、戯曲「郡上の立百姓」
製作 大池裕、坂本由之、神山征二郎
製作総指揮 永井正夫、平野寛
音楽 姫神
主題歌 大地炎ゆ
撮影 南文憲
編集 西東清明
配給 映画「郡上一揆」製作委員会
公開 2000年9月21日
上映時間 112分

★概要ネタバレ

毎年定額の年貢を納める定免法から、収穫高によって年貢高を決める「検見取り」に変更
郡上藩領の農民たちは立ち上がった。

領主は悪政を行っていたのだ。

約3000人の農民が郡上八幡城の御蔵会所に殺到し、
「検見取お断り」の強訴を行った。

大勢の農民たちの強訴を前にして藩側は妥協を余儀なくされた。

国家老は検見取お断りの願いを聞き届ける旨のお墨付きを農民たちに示し、事態を収めた。
農民らの激しい抵抗に直面した郡上藩側はいったん検見法採用を引っ込めたものの、
藩主金森頼錦の縁戚関係を頼るなどして、
幕領である美濃郡代の代官から改めて郡上藩の検見法採用を命じた。

一揆側は老中直訴を行う。

直訴はご法度なので、直訴側は処刑された。
騒ぎを起こした領主であった郡上藩主の金森頼錦は改易となり、
幕府高官であった老中、若年寄、大目付、勘定奉行らが免職となった。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

新諸国物語 笛吹童子(1954)E〜東映復活させた子供向け


新諸国物語 笛吹童子(1954)E

★数行で映画紹介しなければ

1953年ラジオドラマでヒット

映画は1954年4月公開。

第一部公開後、週替わりで全三部作が順次公開された。

第一部:『どくろの旗』
第二部:『妖術の闘争』
第三部:『満月城の凱歌』

★ショウトしょうとSHORT

空を飛んだり、いろんな妖術が登場して、まさに子供だまし。

中村錦之介や東千代之介といったアイドルを生み、
東映動画、東映まんがまつりと合わせ、子どもたちに娯楽版で映画館通いを覚えさせ、
未来の観客を作り育てた

★東映の栄光

東横映画は、マキノ光雄と根岸寛一を中心に、大陸から引き上げた満州映画協会OBが製作スタッフとして参加
東映に移行して松竹、東宝、大映に継ぐ後発映画会社である「第四系統」として誕生
東映時代劇ブームを巻き起こし、1956年(昭和31年)には松竹を抜いて配給収入でトップ。
子ども向けが大当たりした。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
1954年(昭和29年)4月公開。東映製作、東映京都撮影所作品。

第一部公開後、週替わりで全三部作が順次公開された。

スタッフ

監督の萩原ほか小川、三木らスタッフはこの年暮に、
ほぼ同じキャストで『紅孔雀』を制作している。

監督:萩原遼
脚本:小川正
撮影:三木滋人
音楽:福田蘭童
キャスト
菊丸役の中村錦之助は、本作が初主演作、
東千代之介とともにスター街道を駆け上がることとなった。

萩丸:東千代之介
菊丸:中村錦之助
赤柿玄蕃:月形龍之介
霧の小次郎:大友柳太朗
桔梗:田代百合子
胡蝶尼:高千穂ひづる
丹羽修理亮:河部五郎
上月右門:清川荘司
上月左源太:島田照夫
浅茅:松浦築枝
劉風来:水野浩
斑鳩隼人:楠本健二
志野:五月蘭子

★概要ネタバレ

時は室町時代、応仁の乱のころである。

丹波国の満月城の城主、丹羽修理亮は野武士に攻められ、城は落ちた。

城主には20歳そこそこの2人の息子がいる。

兄は萩丸、弟は菊丸。

武芸に秀でた萩丸は敢然と立ち向かうが、弟の菊丸はちがった。

「武士なれば戦もしなければならぬ。戦いはいやだ。わたしは武士をすてて面作りになる」

と言い残して都に暮らし始める。

菊丸は笛の名手である。笛の音で濁りや汚れに満ちた人の心を洗うのであった。

人々は笛吹童子と呼んだ。

将軍のご落胤の兄妹が各々妖術使いにさらわれて、妖術師になった。

兄・霧の小次郎は妹を探すために、多くの女性を犠牲にしていた。

萩丸は残党をとりまとめて、新兵器の鉄砲を武器に城を取り返す。

霧の小次郎は妹をさらった妖術師と相打ちになり果てた。

最後に妹が兄と呼んで、これで本望と言い残した。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

竜馬暗殺(1974)D〜暗殺されるまでの3日間


竜馬暗殺(1974)D

★数行で映画紹介しなければ

坂本龍馬が暗殺されるまでの3日間

★ショウトしょうとSHORT

白黒です。画面に迫力はあります。

ハリウッド時間基準90分から判断。
わざわざ117分にする必要があるか?
必要がないですね。
監督の技量が問われるディレクターカット技量

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 黒木和雄
脚本 清水邦夫
田辺泰志
製作 宮川孝至
出演者
原田芳雄
石橋蓮司
桃井かおり
松田優作
中川梨絵
音楽 松村禎三
撮影 田村正毅
編集 浅井宏
配給 ATG
公開 日本の旗 1974年8月3日
上映時間 118分

★概要ネタバレ

慶応3年(1867年)11月13日。
坂本竜馬は雨の中、密偵、刺客から身を隠すために近江屋の土蔵に身を隠す。
土蔵から外を見てみると、隣家の娘、幡を見て、急接近する。

竜馬は、幡の許に通っている男が、新撰組隊士・富田三郎であるとは全く知らなかった。

14日。その中、久しぶりに弟の右太が幡の家に現れる。
竜馬は、ええじゃないかに紛れ、刺客の目をごまかすために化粧をし、
友人であり自分の命を狙う中岡慎太郎に会うために出かける。
右太も竜馬の後を追う。

右太は、鐘や太鼓を鳴らす町民のお祭り騒ぎの中で、竜馬につかまる。
そのまま2人は近江屋の妙のもとへ行く。
慎太郎は竜馬を殺すつもりはない。

慎太郎は近江屋の奥で陸援隊に監禁されていた。
竜馬が助けに来て
ええじゃないかに紛れ、川岸まで逃げる3人。

慎太郎はが小声で竜馬に、右太を薩摩藩邸で見たことがあると言う。
右太の正体は、竜馬を狙う薩摩藩士・中村半次郎配下の一人だった。

慎太郎は、こっそりと右太を襲おうとするが失敗、竜馬に止められる。

一方、幡は痴話喧嘩から富田を殺害。

15日。

竜馬と慎太郎は、妙のことでもめた。

竜馬が調達したはずのライフル5千丁の代わりに写真機がとどく。
写真撮影も失敗。

竜馬は
ライフルの調達、
海援隊の再組織のために長崎に行く、薩長を叩く、奇襲すると言う。
逆に慎太郎は薩長につくと言う。

最後の杯をくみかわす二人は、逃げ出す機会を待つ。
右太は幡に一緒に逃げようという。
しかし右太はためらう。
右太は何者かに殺され、竜馬と慎太郎も、
外で町民がええじゃないかと騒いでいる頃、暗殺される。

幡は竜馬と慎太郎を殺した人間を目撃し、竜馬たちの居場所を教えたので、

刺客らに襲われる、

幡は ええじゃないかの騒ぎに紛れ込み逃走。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

大菩薩峠(1957)B〜極悪な主人公

大菩薩峠(1957)B

★数行で映画紹介しなければ

中里介山作の長編時代小説。
1913年~1941年に都新聞・毎日新聞・読売新聞などに
連載された41巻にのぼる未完の一大巨編。

幕末が舞台で、虚無にとりつかれた剣士・机竜之助を主人公とし、
甲州大菩薩峠に始まる彼の旅の遍歴と周囲の人々の様々な生き様を描く。
連載は約30年にわたり、話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、
作者の死とともに未完に終わった。

★ショウトしょうとSHORT

女性をレイプし、妻を殺して、自分の赤ん坊は置き去り
無抵抗の農民の爺さんを殺したり
悪の主人公。

圧倒的な片岡千恵蔵の存在感です。 評価B

★概要ネタバレは基本情報のあとに

========

★基本情報
スタッフ・キャスト
監督
内田吐夢
脚色
猪俣勝人 柴英三郎
原作
中里介山
企画
マキノ光雄 玉木潤一郎 南里金春
製作
大川博
撮影
三木滋人
美術
鈴木孝俊
音楽
深井史郎
録音
佐々木稔郎
照明
田中憲次
編集
宮本信太郎

出演
片岡千恵蔵 机竜之助
萬屋錦之介 宇津木兵馬
月形龍之介 裏宿七兵衛

島田虎之助 大河内傳次郎
お浜 長谷川裕見子
お松 丘さとみ

1957年製作/119分/日本
配給:東映

劇場公開日 1957年7月13日

★概要ネタバレ

あらすじ
剣をとっては天下無敵の“音なしの構え”の机竜之助
心の底には絶えず自分をさえ信じ得ぬ虚無の嵐が吹きまくっていた。

幕末(安政5年)、江戸から西に三十里離れた甲州裏街道(青梅街道)の大菩薩峠で、
一人の老巡礼(農民?)が武士机竜之助に理由もなく斬殺される。

老巡礼の孫娘お松は、通りがかった盗賊裏宿の七兵衛に助けられ江戸へ連れて行かれる。
竜之助は、峠のふもとの武州沢井村の沢井道場の若師範であった。

甲源一刀流の師範宇津木文之丞は御岳神社の奉納試合で竜之助と立ち会うことになっていたが、
内縁の妻お浜は妹と偽って竜之助を訪ね、試合に負けてくれと懇願する。
竜之助は拒絶し、与八にお浜を捕らえさせて、お浜を犯してしまう。
あげくの果てに竜之助は試合で文之丞を惨殺し、お浜を連れて江戸へ出奔する。

文之丞の弟の兵馬は仇を討つべく竜之助の後を追う。
四年後の江戸で竜之助と兵馬は互いの素性を知らずに試合を行い、
兵間が負けそうになるのを師範が止める。

翌年、兵馬から果し状を受け取った竜之助は、
悪縁で、自分を殺そうとする妻・お浜を斬り殺し、
自分の赤子を置いていく。

兵馬との試合をすっぽかし、新選組に居場所を求めて京都へ向かう。

竜之助は近藤と芹沢の争いで揺れる新選組をよそに、遊郭の里島原で狂乱し、失踪する。

三輪の宝蔵院流の槍術を伝えるという植田丹後守の道場に身を寄せた竜之助は
心中者の生き残りで亡き妻お浜に生き写しのお豊に惹かれる。
竜之助は成り行きで天誅組の変に参加し、十津川郷に敗走する途中、
泊まっていた山小屋で追っ手の放った爆弾が爆発し失明してしまう。

追っ手のひとり兵馬と戦うが、谷底に飛び込んで逃げてしまう。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

河内山宗俊(1936)E〜惚れた女性を救うために奔走する


河内山宗俊(1936)E

★数行で映画紹介しなければ

原節子が15歳のときに出演を果たした、銀幕本格デビュー作にあたる時代劇。

弟の借金のために身売りする娘を救うため、

なはぐれ者の二人が立ち上がる。

★ショウトしょうとSHORT

フランス映画の結末に似ていますね

僕には意味不明な結末

★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 山中貞雄
脚本 三村伸太郎
原作 河竹黙阿弥『天衣紛上野初花』
製作 大澤善夫
出演者
河原崎長十郎
中村翫右衛門
原節子
音楽 西悟郎
撮影 町井春美
製作会社 太秦発声映画
配給 日活
公開 日本の旗 1936年4月30日(浅草富士館)
上映時間 87分

★概要ネタバレ

江戸時代

河内山宗俊は妻がいるのに、お浪に一目惚れする。

お浪には弟がいたが、ヤクザから遊女を身投げさせた罪を問われて

遊女の見受け金を要求される。

返済は、お浪を遊女にすると言う。

河内山宗俊は高僧返送して、高貴な武家の家に入り、将軍から拝領の宝が偽物だと

騒いで、ヤクザからの請求額をせしめる。

お浪は河内山宗俊の一件は知らずに行方をくらます。

お浪の弟は、ヤクザに姉・お浪が連れて行かれたと勘違いして

ヤクザの親分を殺してしまう。

ヤクザに追われる弟。

河内山宗俊は、命を落としてまでも、弟の逃走を助けた。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

海は見ていた(2002)D~山本周五郎、江戸時代の娼婦横丁

海は見ていた(2002)D

★数行で映画紹介しなければ

山本周五郎の『なんの花か薫る』『つゆのひぬま』

★ショウトしょうとSHORT

江戸時代の娼婦横丁の話です。


★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 熊井啓
脚本 黒澤明
原作 山本周五郎
『なんの花か薫る』
『つゆのひぬま』
製作 町田治之
宮川鑛一
安藤孝四郎
里見治
鳥山成寛
依田弘長
堀龍俊生
小川祐治
製作総指揮 中村雅哉
出演者
清水美砂
遠野凪子
永瀬正敏
吉岡秀隆
音楽 松村禎三
撮影 奥原一男
編集 井上治
制作会社 C.A.L
製作会社 「海は見ていた」製作委員会
配給 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント=日活
公開 日本の旗 2002年7月27日
上映時間 119分

★概要ネタバレ

江戸・深川にある娼婦横丁

前半は客の若侍が求婚すると勘違いする娼婦。

後半は大雨洪水に乗じて、店の金を持ち逃げするヒモ。

居合わせた良介は人の良さから止めようとして

問題を起した男と激しく揉み合い殺してしまう。

役人の処罰は必至であった。

豪雨が激しさを増し、海から溢れた大洪水で死体は流れてしまう。

お新・菊乃・良介は避難するが、見渡す限り水没した町の景色は、

過酷な人生を歩んできた二人を海が見守っていたかのごとく、

事件の証拠を全て隠してしまった。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

助太刀屋助六(2002)C~岡本喜八の遺作

助太刀屋助六(2002)C

★数行で映画紹介しなければ

仇討ちの助太刀を生業とする若者・助六の姿を描くコメディタッチの時代劇。

★ショウトしょうとSHORT

前半はA評価

後半、ちょっと白けました。

★仕入れた情報
岡本自ら「生田大作」のペンネームで執筆した漫画が原作。
1969年にオムニバスドラマ『仇討ち』の一編としてテレビドラマ化、
2002年に本作、真田広之主演で映画化された。
2005年2月19日に岡本が死去し、本作は岡本の遺作となった。

★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 岡本喜八
脚本 岡本喜八
原作 生田大作『助太刀屋』
製作 豊忠雄
宮内正喜
製作総指揮 中村雅哉
出演者 真田広之
鈴木京香
音楽 山下洋輔
撮影 加藤雄大
編集 川島章正
製作会社 日活
フジテレビ
配給 東宝
公開 日本の旗 2002年2月16日
上映時間 88分

★概要ネタバレ

仇討ちの助太刀で、大金をえた。

死んだ母の墓をたてるために故郷に戻る。

故郷の村では仇討が行われていた。

鉄砲まで導入されて仇討の助太刀は無理だった。

見事に仇討は成功。

仇討されたのが父と知り、復讐に。、

居酒屋にひとり乗り込む助六。笑顔で脇屋に近づき、首を引き切ります。

残る標的もゲリラ的に殺す。

残った屋根の上の鉄砲部隊に狙われ、助六はついに倒れてしまう。

お仙は「助六の埋葬は自分が」と言って、遺体を馬に乗せ、とぼとぼと町から出ていった。

町を出てしまうと、起き上がる助六。

助六は、事前に鉄砲の弾を抜いていた。

2人は夫婦になることを約束して、仲良く去っていきます。

助六が生きていることに気づいていない幼馴染の町の見張り役・太郎は、

「始末書」を書いていた。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

人情紙風船(1937)A~時代劇の中で最も傑作と言われるは、納得

人情紙風船(1937)A

★数行で映画紹介しなければ

河竹黙阿弥の歌舞伎『髪結新三』を三村伸太郎が脚色した時代劇

★ショウトしょうとSHORT

テンポ良く展開

映画作りがうまいですね。黒沢監督以上です。

「時代劇映画の中で最も傑作と言われる作品」は納得。

粗筋的には、浪人はわかるが、

新三のやり方が疑問です、とんずらするだろうに。

★情報

フィルムがまとまった形で現存する山中貞雄監督作品の3作のうちの一つ。


完全あらすじ



========

★基本情報
監督 山中貞雄
脚本 三村伸太郎
原作 河竹黙阿弥
製作総指揮 武山政信
出演者 河原崎長十郎
中村翫右衛門
霧立のぼる
音楽 太田忠
撮影 三村明
編集 岩下広一
製作会社 P.C.L.映画製作所
配給 東宝映画
公開 日本の旗 1937年8月25日
上映時間 86分
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

武士の献立(2013)B~上戸彩の内助の功

武士の献立(2013)B

★数行で映画紹介しなければ

「包丁侍」とは剣術ではなく、料理の腕で大名や将軍家を支える武士。

★ショウトしょうとSHORT

見ごたえのある映画ですね。

上戸彩の内助の功


完全あらすじ


========

★基本情報
監督 朝原雄三
脚本 柏田道夫
山室有紀子
朝原雄三
製作総指揮 迫本淳一
飛田秀一
ナレーター 中村雅俊
出演者 上戸彩
高良健吾
西田敏行
余貴美子
音楽 岩代太郎
主題歌 CHARA「恋文」
撮影 沖村志宏
編集 石島一秀
製作会社 『武士の献立』製作委員会
配給 松竹
公開 日本の旗 2013年12月14日
上映時間 121分
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

のみとり侍(2018)C~江戸時代に猫の蚤とりという商売が

のみとり侍(2018)C

★数行で映画紹介しなければ

江戸時代に「猫の蚤とり」という商売があった。

★ショウトしょうとSHORT

前半は評価B展開、後半はだらけて、あとひとひねりは欲しいです。

いいネタだけに脚本家不足?

蚤とりから想像のつかなかった商売でした。

阿部寛さんのコメディはいつも最高ですね

寺島しのぶ様、でてくると、、

「また裸だ裸だ」、ワンパターン。

もうご卒業を。


完全あらすじ


========

★基本情報
監督 鶴橋康夫
脚本 鶴橋康夫
原作 小松重男「蚤とり侍」
製作
秦祐子
臼井央
出演者
阿部寛
寺島しのぶ
豊川悦司
斎藤工
前田敦子
風間杜夫
大竹しのぶ
松重豊
桂文枝
音楽 羽岡佳
撮影 江崎朋生
編集 山田宏司
制作会社 ROBOT
製作会社 「のみとり侍」製作委員会
東宝映画
配給 東宝
公開 日本の旗2018年5月18日
上映時間 110分
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====


line

猫侍(2014)B~やくざのペット争い

猫侍
猫侍(2014)B

★数行で映画紹介しなければ

剣豪だったが、人を斬れなくなり、介錯人ができずに浪人に。

やくざ同士のペット争いに巻き込まれるコメディ。

★ショウトしょうとSHORT

コメディです。

よくできています。

猫侍なんで、ふざけた題名で、期待していませんでしたが。

楽しめました。



完全あらすじ


========

★基本情報
製作年:2013年

ジャンル:コメディ、時代劇
監督:山口義高

キャスト:北村一輝、蓮佛美沙子、浅利陽介、戸次重幸 etc

脚本 永森裕二、山口義高、城定秀夫
製作総指揮 吉田尚剛
出演者 北村一輝
横山めぐみ
主題歌 真心ブラザーズ
「I'M SO GREAT!」
製作会社 猫侍制作委員会
配給 AMGエンタテインメント
公開 2014年3月1日
上映時間 100分
=====
幻冬舎から出版 映画エッセイ
映画脚本家SAKIの物語
サスペンス、ミステリー、恋愛小説でもあり、映画エッセイでもあり・・・
sakimori200428.jpg
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

斬、(2018)E~新選組に参加しなかった浪人

斬、(2018)E

★数行で映画紹介しなければ

江戸末期

浪人の杢之進は、新選組?参加を誘われるが。

★ショウトしょうとSHORT

剣アクションが、僕的にはどうもですね。

話も、わざわざ映画にするネタでしょうか。

自己満足作品だと思います。


完全あらすじ


★仕入れた情報

塚本晋也、にとって初の時代劇作品だが、20年以上温めていた企画で、

これまでの塚本作品と同様に監督自ら出演・脚本・撮影・編集・製作を務める

========

★基本情報
監督 塚本晋也
脚本 塚本晋也

製作 海獣シアター

出演者
池松壮亮
蒼井優
中村達也
前田隆成
塚本晋也
音楽 石川忠
撮影 塚本晋也
林啓史
編集 塚本晋也
配給 新日本映画社(国内配給)
日活(海外)
公開 日本 2018年11月24日
上映時間 80分

=====

筆者の公式サイト

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

関ヶ原(2017)D~司馬遼太郎の小説の映画化


.

関ヶ原(2017)D


★数行で映画紹介しなければ

司馬遼太郎の小説の映画化

★ショウトしょうとSHORT

西軍はなぜ負けたのか?
そこには “封印"された真実が隠されていた

この映画のコマーシャルにだまされました。

何もなし、いまさらでした。

さんざんテレビでやった話でした。



完全あらすじ


========

★基本情報

監督
原田眞人
脚本
原田眞人
原作
司馬遼太郎「関ヶ原」
製作
市川南
佐野真之
製作総指揮
上田太地
豊島雅郎
ナレーター
木場勝己
出演者
岡田准一
有村架純
平岳大
東出昌大
北村有起哉
伊藤歩
中嶋しゅう
音尾琢真
松角洋平
和田正人
キムラ緑子
滝藤賢一
大場泰正
中越典子
壇蜜
西岡徳馬
松山ケンイチ
役所広司
音楽
富貴晴美
撮影
柴主高秀
編集
原田遊人
制作会社
東宝映画
ジャンゴフィルム
製作会社
「関ヶ原」製作委員会
配給
東宝
アスミック・エース
公開
2017年8月26日
上映時間149分
=====


筆者の公式サイト

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====

line

どら平太~遠山の金さんが、ある藩に出張

.

どら平太(2000)C


★数行で映画紹介しなければ

遠山の金さんストーリー

主人公は椿三十郎です。

★ショウトしょうとSHORT

すごい脚本家が揃った割には、よくあるストーリーで

前半はBでしたが、だんだんに白けました。


完全あらすじ


★仕入れた情報

1969年に市川崑、黒澤明、木下惠介、小林正樹の4人によって

映画企画・製作グループ「四騎の会」が結成され、

山本周五郎の「町奉行日記」を元に映画を製作しようと共同してシナリオを執筆した。

その後、この企画は宙に浮いたままになっていたが、

市川の監督でオリジナル脚本を大幅に変更して製作。

========

★基本情報

監督 市川崑

脚本
四騎の会
(黒澤明、木下惠介、市川崑、小林正樹)

原作
山本周五郎の「町奉行日記」

出演者
役所広司
浅野ゆう子
宇崎竜童
片岡鶴太郎
菅原文太

上映時間111分
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

村上サガンの著作一覧

=====
line

超高速!参勤交代 リターンズ~藩に戻ると改易されていた

.

超高速!参勤交代 リターンズ(2016)E


★数行で映画紹介しなければ

参勤交代の帰り道に、

宿敵である老中・松平信祝の画策によってさらなるピンチに陥る。

★ショウトしょうとSHORT

ありえない時代劇で、がっかり。


前作があまりに面白かったので。



完全あらすじ


========

★基本情報

監督
本木克英

原作脚本
土橋章宏

キャスト
佐々木蔵之介
深田恭子
伊原剛志
寺脇康文
上地雄輔

上映時間119分
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

村上サガンの著作一覧

=====
line

影武者~黒沢作品、武田信玄が狙撃された

.

影武者(1980)C


★数行で映画紹介しなければ

カンヌ国際映画祭でグランプリ

武田信玄の影武者として生きた男の悲喜劇。

★ショウトしょうとSHORT

長篠の戦いにはお金がかかっているでしょう。

二度とない騎馬軍団の疾走ですね。

なぜ進軍しなかったのか? 僕的には謎です。

影武者を立て撤退しないで進軍するのが常道では?

それほどの史上最強の武田軍団だったはず。

本作のクロサワ映画は、なぜかシャークスピア劇の雰囲気がします。

179分は長すぎです。

信長役の隆大介は印象に残りましたが、萩原健一は印象が薄いですね。

「長篠の戦い」とは大虐殺、騎馬軍団が鉄砲の前に全滅する歴史的戦い。

常に最新のものに目を光らせている信長の進取の精神が重要だということですね。


完全あらすじ


★仕入れた情報

外国版プロデューサーには、黒澤を敬愛するフランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカスら。

当時の日本映画の歴代映画興行成績(配給収入)1位を記録し、

1983年に蔵原惟繕監督の『南極物語』に抜かれるまで破られなかった。

========

★基本情報

監督
黒澤明
本多猪四郎(監督部チーフ)

脚本
井手雅人
黒澤明

出演者
仲代達矢
山崎努
萩原健一
根津甚八

上映時間 179分
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、

何年経過しても名作だと思える映画を探しています。


村上サガンの著作一覧

=====
line

花よりもなほ~岡田准一、人情時代劇

.

花よりもなほ(2006)B


★数行で映画紹介しなければ

父の仇を討つために東京・深川の貧乏長屋に

住み着いた田舎侍が繰り広げる人情時代劇。

★ショウトしょうとSHORT

好きな監督です。

丁寧に描いていますね。

岡田准一の演技は安心できるし

宮沢りえも武家妻役の代表的存在。

忠臣蔵もさらりと挿話されています。


完全あらすじ


========

★基本情報

監督脚本 是枝裕和

出演者
岡田准一
宮沢りえ
古田新太

上映時間 127分
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、

何年経過しても名作だと思える映画を探しています。


村上サガンの著作一覧

=====
line

駆込み女と駆出し男~江戸時代の縁切り寺の実態

.

駆込み女と駆出し男(2015)D


★数行で映画紹介しなければ

舞台は江戸時代の鎌倉。

幕府公認の駆込み寺・東慶寺には離縁を求める女たちがやってくる。

★ショウトしょうとSHORT

僕のセリフの聞き取りが悪いのか、

不明な点を数多く残して、モヤモヤで終わった作品です。

演出、撮影、セットは素晴らしいですが。


完全あらすじ


========

★基本情報

監督脚本 原田眞人

原案
井上ひさし『東慶寺花だより』

出演者
大泉洋
戸田恵梨香
満島ひかり
内山理名
陽月華
キムラ緑子
木場勝己
神野三鈴
武田真治
北村有起哉
橋本じゅん
山崎一
麿赤兒
中村嘉葎雄
樹木希林
堤真一
山崎努

上映時間 143分

============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて

何年経過しても名作だと思える映画を探しています。


村上サガンの著作一覧


=====
line

るろうに剣心伝説の最期編~志々雄との最後の闘い

.

るろうに剣心伝説の最期編(2014)D


★数行で映画紹介しなければ

国家転覆をはかる志々雄との最後の闘い


★ショウトしょうとSHORT

すぐ忘れてしまいそうなストーリーでした。

黒沢映画を学んでほしい。特に「椿三十郎」。

切れない刀で、相手がダウンするまで、刀で相手をなぐる剣心。


完全ネタバレ編


========

★基本情報

監督 - 大友啓史

脚本 - 藤井清美、大友啓史

原作 - 和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』

出演者
佐藤健
武井咲
伊勢谷友介
青木崇高
蒼井優

上映時間 135分

============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com


過去3年、600本からマイベストです。


ルで、はじまる非恋愛映画(邦画編)


俳優別映画一覧


恋愛映画1680本~アイウ順索引


恋愛映画以外で5000本~アイウ順索引


村上サガンの出版物


line

るろうに剣心京都大火編~人斬り役・志々雄との闘い

.

るろうに剣心京都大火編(2014)D


★数行で映画紹介しなければ

和月伸宏の人気コミックを

実写映画化した「るろうに剣心」(2012)の続編

かつては「人斬り抜刀斎」と恐れられた緋村剣心は、

新時代の訪れとともに穏やかな生活を送っていた。

もう一人の人斬り役・志々雄は

政府の秘密封じのために殺害されたが、

奇跡的に生きていて、明治政府の転覆をはかる。

政府から依頼された剣心は志々雄のいる京都へ向かう。

★ショウトしょうとSHORT

実在の「人斬り以蔵」がモデルでしょうか?

薩摩の示現流も連想してしまいます。

すぐ忘れてしまいそうなストーリーでした。

切れない刀で、相手がダウンするまで、刀で相手をなぐる剣心。


完全ネタバレ編


========

★基本情報

監督 大友啓史

原作 和月伸宏

脚本
藤井清美
大友啓史

キャスト
佐藤健
武井咲
藤原竜也
青木崇

上映時間 139分

============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com


過去3年、600本からマイベストです。


ルで、はじまる非恋愛映画(邦画編)


俳優別映画一覧


恋愛映画1680本~アイウ順索引


恋愛映画以外で5000本~アイウ順索引


村上サガンの出版物




line

柘榴坂の仇討~浅田次郎、忠臣蔵をやめた男

.

柘榴坂の仇討(2014)C

★数行で映画紹介しなければ

殿の仇討を命じられた男。

明治の世に変わって、「仇討禁止令」が出る。

★ショウトしょうとSHORT

骨太のサムライ映画ですね。

桜田門外事件で、彦名藩側の護衛は、

城近くなので、刃を封印ガードして、暗殺側に斬られるだけだった。

日本人らしい。



完全ネタバレ編


========

★基本情報


監督 若松節朗

脚本
高松宏伸
飯田健三郎
長谷川康夫

原作 浅田次郎

出演者
中井貴一
阿部寛

上映時間 119分
============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com


エッセイ「恋愛映画を話そうよ」Amazonで出版


過去3年、600本からマイベストです。


俳優別映画一覧


恋愛映画1600本~アイウ順索引


村上サガンの出版物


line

蜩ノ記~役所広司、岡田准一、もうひとつの「樅の木は残った」

.

蜩ノ記(2014)C


★数行で映画紹介しなければ

3年後に切腹を控える武士の監視を命じられた青年武士が、

切腹の理由を知ることになる。

★ショウトしょうとSHORT

山本周五郎の歴史小説「樅ノ木は残った」のように、

お家騒動を幕府に知られることをおそれた男の生き様。

理不尽を受け入れる、骨太のサムライ映画で、前半はAでしたが、

129分はながく、後半の、家老への狼藉は、理解できません。


完全ネタバレ編


========

★基本情報

監督 小泉堯史

脚本
小泉堯史
古田求

原作 
葉室麟『蜩ノ記』

出演
役所広司
岡田准一
堀北真希

上映時間 129分

============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com


エッセイ「恋愛映画を話そうよ」Amazonで出版


過去3年、600本からマイベストです。


俳優別映画一覧


恋愛映画1600本~アイウ順索引


村上サガンの出版物






line

超高速!参勤交代~優秀脚本のコメディ娯楽時代劇

.

超高速!参勤交代(2014)A


★数行で映画紹介しなければ

江戸時代、参勤交代は一年に一回だが、

老中のたくらみで、福島県の磐城藩を取り潰そうと、

藩に帰ったばかりの藩主に、5日のうちに参勤せよと命令が下る。

★ショウトしょうとSHORT

よくできた脚本ですね。

スキのない、コメディ娯楽時代劇

欲を言えば、5人のお供の侍が、
ルパン三世の「石川五右衛門」のようなキャラがあったら
もっと面白くできたはず。


完全ネタバレ編


========

★基本情報

監督 本木克英

脚本原作 土橋章宏

出演者
佐々木蔵之介
深田恭子
伊原剛志
寺脇康文
上地雄輔
知念侑李
柄本時生
六角精児
市川猿之助
石橋蓮司
陣内孝則
西村雅彦

上映時間 119分


============

過去3年、600本からマイベストです。


俳優別映画一覧


恋愛映画1500本~アイウ順索引


村上サガンの出版物

line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
89位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
2位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line