fc2ブログ

地下鉄ザジ(1960)G〜パリのストーリーが脱線映画


地下鉄ザジ(1960)G〜パリのストーリーが脱線映画

★数行で映画紹介しなければ
地下鉄に乗るのを楽しみに、地方からパリに出てきた10歳の少女ザジが、
2日間パリに住む親戚の叔父ガブリエルに預けられる。
ザジは叔父の元を抜け出し、
地下鉄のストライキで混乱するパリの町を冒険する。

★ショウトしょうとSHORT
小学生時に鑑賞して以来、謎っぽい映画でしたが
成人になって観て謎がとけました。
脚本がほとんどない、脱線映画

登場する女優カルラ・マルリエに恋しました。
カルラ・マルリエロード

★原作はクノーの前衛小説。
フランスでは大ベストセラー
ドタバタ喜劇調や卑語・猥語が飛び交うテンポの良いやりとり、
ヒロインのザジが連発する決め台詞「けつ喰らえ」に、
読者たちに笑いをもたらしたそうだ。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 ルイ・マル
脚本 ジャン=ポール・ラプノー
ルイ・マル
原作 レーモン・クノー
製作 ルイ・マル
出演者 カトリーヌ・ドモンジョ
フィリップ・ノワレ
音楽 フィオレンツォ・カルピ
撮影 アンリ・レイシ
配給 ユニオン
公開 フランスの旗 1960年10月28日
日本の旗 1961年2月16日
上映時間 93分
製作国 フランス

★概要ネタバレ
十歳の少女ザジはお母さんと一緒に生れて初めてパリにやって来た。
お母さんはザジを弟(叔父)のガブリエルにあずけると、恋人とさっさと消えた。
ガブリエル叔父はナイト・クラブの芸人。

ザジの目的は地下鉄に乗るのが夢だった。
地下鉄がストライキ中でザジは大ショック。

翌朝、ザジは一人で部屋を抜け出し、
一階で酒場を経営する家主の目を盗んで地下鉄の乗り場に向かいましたが、門は閉っていた。
泣き出したザジのそばに一人の得体の知れない男が近寄ってきた。
ザジは男とノミの市に行ったり、レストランに入ったり、パリの町を楽しむ。
一人で帰宅したザジを、追ってきた男は、超美人の叔母に一目惚れするが、
叔父につまみ出されてしまう。
叔父はザジを連れてエッフェル塔に観光へ出かけた。
二人は観光客に混じってエッフェル塔に登ってパリの町を見下ろした。
帰り道、叔父さんは謎の未亡人に追いかけられ、ザジは警官達らと追いかける。

夜、叔父の舞台が終わり、
友人のタクシー運転手の結婚が決まったお祝いが酒場で開かれた。

未亡人やクラブの踊り子やご近所さんと大勢の大人達が集まってお祝いが始まり、
酒場は大騒ぎに。
ザジは疲れて眠りこんでしまった。

乱闘が始まり店内はカオスに。
叔父さんはザジを抱えて地下鉄に避難。
途端、ストの解決した地下鉄が動き出した。
ザジは眠ったままだった。

翌朝 ザジは約束の時間に叔母と母の待つ駅に行った。
母はザジに、地下鉄に乗った?と聞きますが、
ザジは 「乗らない、私 年とったわ」 と答えた。
叔父の家に着いたザジを美しい叔母が出迎えた。

あとは意味不明のドタバタ。
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
スポンサーサイト



line

自転車泥棒(1948)G〜写実主義に徹する


自転車泥棒(1948)G〜写実主義に徹する

★数行で映画紹介しなければ
長い失業からポスター張りの仕事にありついた。
仕事に必要な自転車は自前が条件。
自転車が作業中に盗まれた。
自転車を探し続ける。

★ショウトしょうとSHORT
イタリア映画
ネオレアリズモ映画の代表作だそうです。
写実主義 淡々と描く でしょうか? 娯楽笑い無視

ただそこにある現実を見せるだけ、
使用したトイレの、水を流していないような作品

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
Ladri di biciclette
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本 オレステ・ビアンコリ(イタリア語版)
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
ヴィットリオ・デ・シーカ
アドルフォ・フランチ(イタリア語版)
ゲラルド・ゲラルディ(イタリア語版)
ジェラルド・グエリエリ(イタリア語版)
チェーザレ・ザヴァッティーニ
原案 チェーザレ・ザヴァッティーニ(脚色、翻案)
原作 ルイジ・バルトリーニ
製作 ヴィットリオ・デ・シーカ
ジュゼッペ・アマト
出演者 ランベルト・マジョラーニ
音楽 アレッサンドロ・チコニーニ
撮影 カルロ・モンテュオリ
編集 エラルド・ラ・ローマ
製作会社 Produzioni De Sica
配給 イタリアの旗 Ente Nazionale Industrie Cinematografiche (ENIC)
日本の旗 イタリフィルム/松竹
公開 イタリアの旗 1948年11月24日
フランスの旗 1949年8月26日
アメリカ合衆国の旗 1949年12月12日
日本の旗 1950年9月8日
上映時間 93分
製作国 イタリア

★概要ネタバレ
第二次世界大戦後のイタリア、ローマ。
2年間職に就けなかったアントニオ・リッチは、
職業安定所の紹介で役所のポスター貼りの仕事を得る。
仕事に就くためには自転車が必要だと言われるが、
生活の厳しいアントニオは自転車を質に入れていた。
妻のマリアが家のベッドのシーツを質に入れ、その金で自転車を取り戻す。
新しい職に浮かれるアントニオを見て、6歳になる息子のブルーノも心を躍らせる。

ブルーノを自転車に乗せ、意気揚々と出勤するアントニオ。
仕事の初日、ポスターを貼っている最中に自転車を盗まれてしまう。
警察に行くと「自分で探せ」と言われる。
自転車がなければ職を失う。
新しい自転車を買う金もない。
アントニオは自力で自転車を探し始める。

友人のバイオッコに相談し、翌朝に広場のマーケットへ探しに行く。
広場には大量の自転車が売りに出されていたが、
アントニオの自転車は見つからない。

雨が降り、二人はずぶ濡れだ。
息子ともに途方に暮れている中、
アントニオは犯人らしき男が老人と会話しているのを見かける。
男を追いかけるも逃げられてしまい、戻って老人を追う。
老人は「何も知らない」と言い張り、施しを行う教会に入った。
アントニオはミサの行われる中で老人を問い詰め、男の住所を聞き出す。
アントニオは老人を犯人らしき男のところまで同行させようとするが、
老人は「せめて施しの食事を食わせてくれ」と頼む。
アントニオは許すが、その隙に老人は逃げる。
アントニオの不手際を責める息子の顔を、アントニオはぶってしまう。

いじけた息子を慰めるために、高級レストランに入るアントニオ。
周囲が豪華な食事をする中、肩身の狭い思いで食事をする。
ポスター貼りを続けられればもっと生活が楽になるんだ、
だからなんとしても自転車を見つけたい、とアントニオは息子に語る。

昨日までインチキだとこき下ろしていた占い師にも頼ってみるが、
「すぐに見つかるか、出てこないかだ」としか言われず何の進展もない。

貧民街で犯人とおぼしき男を見つけたアントニオは、激しく男を問い詰める。
男は何も知らないと言い張り、発作を起こして倒れてしまう。
街の男たちに取り囲まれたアントニオの元へ、息子が警官を連れてくる。
警官とともに男の家を捜索するが、自転車は見当たらない。
「証拠もなく、証人もいなければ、これ以上の捜査はできない」と警官が言う。
アントニオはあきらめ、住民に罵倒されながら貧民街を抜け出す。

あてもなく歩き、サッカーの試合を開催しているスタジアムの前で座り込む二人。
目の前には観客が乗ってきた大量の自転車。
背後には人気のない通りに一台の自転車が止まっている。
アントニオは立ち上がり、何度も振り返って一台の自転車を気にする。
試合が終わり、退場する観客で通りが混雑し始める。
思いつめたアントニオは息子に金を渡し、先に帰って待っていろと言う。
振り返って通りを歩いていく。

人気のないのを確認し、自転車を盗むアントニオ。
だがすぐに気づかれ、追いかけられる。

必死に逃げるアントニオを、路面電車に乗り遅れた息子も見つける。
アントニオはあえなく捕まり、取り押さえられた。
泣きながら父にしがみつこうとする息子。
捕まえた男たちはアントニオを警察に突き出そうとしたが、
自転車の持ち主は、息子を見て、「もういい、見逃してやる」と言う。
アントニオは男たちの罵倒を背中に受けながら解放された。

歩きだすアントニオは、次第に涙がこぼれ始める。
父の涙を見た息子は、強くアントニオの手を握る。
手をつないだまま、親子は街の雑踏の中を歩いていく。
THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

鏡(1975)G〜ひたすら映像美


鏡(1975)G〜ひたすら映像美

★数行で映画紹介しなければ

舞台はロシア
父と母、妻と息子と主人公の過去の記憶と現在の問題を
不親切に観客を置いてきぼりにして
断片的に映しながら、物語無視、映像美で表現

★ショウトしょうとSHORT
映像美が良いと評価されています
芸術映画史上最も美しい映画だそうで、映像作品が好きな方用。
絵画鑑賞のような映画でしょうか?

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 アンドレイ・タルコフスキー
脚本 アンドレイ・タルコフスキー
アレクサンドル・ミシャーリン
音楽 エドゥアルド・アルテミエフ
撮影 ゲオルギー・レルベルグ
配給 日本海映画
公開
ソビエト連邦の旗 1975年3月7日
日本の旗 1980年6月14日
上映時間 108分
製作国 ソビエト連邦

★概要ネタバレ
工業学校にいる吃音の少年が催眠セラピーを受けて、
普通に話せるようになった。

広大な畑と深い森
森の畔の家の前でタバコを独りで吸っている女性がいます。
一人で柵に座っている女性に通りがかった男性が声をかけます。
男性も柵に座って女性と話そうとしますが重さに耐えかねて柵が壊れてしまいます。
笑いながら女性を口説く男性は「たまには町に遊びにきなさい」と言って去っていきます。
恋の詩を口ずさむ少年の父親の声が響く中、少年の母親である女性は泣いています。
幼い子供2人に「火事よ」と告げます。
雨の中、干し草置き場の小屋が燃えています。
------------------
少年は青年になっています。
アレクと言います。
電話が鳴ったので起きて出ると母親でした。
父がいなくなってから35年経つと言う。
干し草置き場が燃えてからも35年と母親は言う。
母親は仲が良かったリーザが死んだのよと教える。
母親はアレクと仲直りしたい、会いたいと言う。
----------------
母親のマリアは若い頃に印刷工場で働いていた。
印刷工場でミスをしたかもしれないと職場に戻る
マリアは同僚のリーザとミスを確認します。
結局ミスをしてなかったのに泣き出すマリアはリーザに泣く理由について
「変な夢を見たのよ」と教えます。
マリアにリーザは「あなたが自分勝手でわがままだから旦那も逃げたのよ」と怒ります。
「子供もあなたが不幸にしてしまう」と泣きながら言い、
マリアも泣きながら聞きます。
--------------
大人になり結婚したアレクの元妻の顔が鏡に映ります。
二人は再会していて、「君は僕の母に似ている」「だから別れたのね」などと、
まだ幼い息子イグナートの前で口論をします。
アレクは「息子は引き取るから君は再婚したら?」と言い
対して元妻ナタリアは「母さんと仲直りしたら?」と言い返します。
-------------------
アレクは息子を預かる。
スペイン人が部屋の中にいて、
一人で楽しそうに喋っているかと思ったら突然悲しそうにします。
スペイン内戦の映像が流れます。
イグナートはイタリアの画家の画集をめくって、ひたすら読んでいます。
母親のナタリアは「おばあちゃんが来たら入れておいて」と出かけますが、
後ろを振り返ると見知らぬ女性が紅茶を飲んでいます。
呼び鈴が鳴ったので出ると老婆がいて「ああ、家を間違えました」と去ります。
部屋を見ると誰もおらず、女性がいたテーブルには曇った後があった。
------------------
父親から電話がきて「おばあちゃんは?」と聞かれます。
ナタリアと話し合って、
父親と母親どちらと暮らしたいか息子に選ばせた。
イグナートは「父親とは暮らしたくない」と答えます。
元妻ナタリアは売れない作家と再婚しようと思っていると言う。
-------------------
息子は雨の中、何かを燃やしている。
アレクがよく見る夢は生まれた家の夢です。
夢の中では幼いの頃の幸せを感じている。

母親と父親が草原で幸せそうに寝ている。
「男の子と女の子どっちがいい?」と聞かれるも何故か泣いている。

小さいアレクが祖母に連れられて燃えている小屋の跡を見に行くと
小屋の中の燃えた跡には何か白い丸いものがあります。

祖母と白い花がたくさん咲く草原を歩いています。
草原には十字架のような柱が立っていた。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ(2019)F〜男たちの友情



ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ(2019)F

★数行で映画紹介しなければ

祖父が建てた家が空き家になり、不法侵入するが?

★ショウトしょうとSHORT

ブラックマン哀歌?

これで映画にしますか?

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
The Last Black Man in San Francisco
監督 ジョー・タルボット(英語版)
脚本 ジョー・タルボット
ジミー・フェイルズ(英語版)
ロブ・リチャート
原案 ジョー・タルボット
ジミー・フェイルズ
製作 デデ・ガードナー
ジェレミー・クライナー
カリア・ニール
クリスティーナ・オー
ジョー・タルボット
製作総指揮 ブラッド・ピット
キンバリー・パーカー
出演者 ジミー・フェイルズ
ジョナサン・メジャース
ダニー・グローヴァー
ティシーナ・アーノルド(英語版)
音楽 エミール・モセリ(英語版)
撮影 アダム・ニューポート=ベラ
編集 デヴィッド・マークス
製作会社 プランBエンターテインメント
ロングショット・フィーチャーズ
配給 アメリカ合衆国の旗 A24
日本の旗 ファントム・フィルム
公開 アメリカ合衆国の旗 2019年6月7日
日本の旗 2020年10月9日
上映時間 120分
製作国 アメリカ合衆国の旗

★概要ネタバレ

サンフランシスコ

父から、祖父が建てた邸宅と知らされていた。

ずっと見ていると、邸宅が空き家になった。

ジミーは不法侵入して、勝手に住む。

数日後、家具類が全て屋敷の外に出されていた。

親友のモントは管理している不動産屋に尋ねると

不動産屋は「あの邸宅はジミーの祖父が建てたものではない。

1850年代に建てられた本物のヴィクトリア朝建築だ」と言い、

証拠となる書類をモントに見せた。

モントはジミーに、家に住むとクレイトンは警察に通報するだろうと忠告するが、

ジミーは諦めないと話す。

モントは「あの家は(ジミーの)祖父が建てたのではない」と言えない。

モントは芝居を完成させ、リハーサルを繰り返します。

モントの一人芝居で「ラスト・ブラックマン・イン・サンフランシスコ」。

ジミーは祖父が建てた家を諦めることができずに、暮らし続けている。

ジミーはモントの芝居の宣伝をし、チラシを配ります。

モントの芝居お披露目の当日、ジミーの父ジェームズ・シニアも鑑賞に訪れた。

モントの演劇「ラスト・ブラックマン・イン・サンフランシスコ」が始まります。

演劇にはコフィーへの追悼の意味が込められていた。

終了後、モントは突然感情的になり、観客席へコフィーの死について問いかけます。

ジミーには「あの家はお前の祖父が建てたのではない」と話してしまう。

ジミーは怒り「祖父が建てた」のだと言い返す。

ジミーも実はあの家を建てたのは祖父ではないと気づいていた。

ジミーは父に真相を問いますが、父は答えなかった。

ジミーを母が訪ねてきました。

ジミーと二人で家の将来について語ります。

家はサンフランシスコの観光施設となり、多くの人が訪れるようになります。

ジミーは波止場にいるモントに話しかけます。

モントは演劇での自分の態度をジミーに謝罪すると、

ジミーもわかっていたと謝罪する。

翌朝、モントが起きるとジミーからの置手紙を見つけた。

手紙には別れの挨拶と感謝が綴られていた。

モントは観光名所となったフィルモアの家を訪れ、ジミーと過ごした場所に思いに浸る。

波止場へ行ったモントは、ゴールデン・ゲート・ブリッジを背景にボートを漕ぐジミーの姿を見ていた。

モントは仲間のコフィーの死を題材にした演劇を行う。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

東京ハレンチ天国 さよならのブルース(2001)F〜絶句


東京ハレンチ天国 さよならのブルース(2001)F

★数行で映画紹介しなければ

憧れの職業“殺し屋”になったが

★ショウトしょうとSHORT

絶句です。 ???

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報

監督脚本
本田隆一
製作
横山浩基
撮影
橋本清明
セットデザイン
エレクトラ・ミホグ 植田泰成
音楽
サミー荻原
録音
古谷正志
照明
橋本清明
衣裳
栗林忍 横山まゆ
監督補
栗林忍
特殊メイク
ましたかずひさ
撮影協力
山田真也 福居英規 工藤雅史 熊切和嘉 武井美樹
録音協力
中村淳 湯脇房雄 小原善哉 志満順一 坂上賢治 藤本賢一 吉田憲義 本田孜 弦巻裕 高橋義照 相原敏 西田牧子
衣裳協力
鳥居竜也 マチコ

出演
山本浩司
元木隆史
乙黒史誠
安田美香
横山浩基
映★画次郎

2001年製作/80分/日本
配給:ビターズ・エンド=スリーピン(PLANET studyo+1 提供)


劇場公開日 2001年12月8日

★概要ネタバレ
 憧れの職業“殺し屋”になった黒川。

初仕事をなんとか成功させ事務所に戻るが、ボスからは死体を始末しなかったことを責められる。

黒川は死体をバラバラにして捨てるようボスに命じられる。

一方、売れないGSバンド“ドンキーズ”。メンバーたちは、一獲千金を目論んで、

マフィア組織が取り引きするカバンの強奪を計画する。

黒川は組織から追われる身となり、ひょんなことからドンキーズとの交流が始まる。

逃げないで堂々とバンドのボーカルになる黒川。

組織から見つかり、黒川はバラバラにされて殺される。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

式日(2000)G〜エヴァンゲリオンの監督だから許される


式日(2000)G

★数行で映画紹介しなければ
不幸な家庭と過去の体験に絶望し、
現実世界を隔離して生活を送る少女の孤独で病的な精神世界の変遷を、
芸術的な映像で描き出す


★ショウトしょうとSHORT

少女の日々の思いを 芸術的にえがく

意味不明 あらすじなし。

127分も映画にする意味がわからない。

絵画として映像を楽しむ作品?

エヴァンゲリオンの監督だから許される。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 庵野秀明
脚本 庵野秀明
原作 藤谷文子
『逃避夢』
製作 鈴木敏夫
製作総指揮 徳間康快
ナレーター 松尾スズキ
林原めぐみ
出演者 岩井俊二
藤谷文子
村上淳
大竹しのぶ
音楽 加古隆
主題歌 Cocco
『Raining』
撮影 長田勇市
岩井俊二
編集 上野聡一
製作会社 スタジオカジノ
配給 徳間書店
公開 日本の旗 日本 2000年12月7日
上映時間 128分

★概要ネタバレ

映画監督として成功をおさめたものの、
創作意欲をなくしてしまった男が、“明日は、私の誕生日なの”と言い、
奇妙な儀式をする女に出会う。

女は今日も翌日も同じ言葉を繰り返すが、一向に誕生日は訪れない。

そんな彼女に興味を覚えた男は、彼女を被写体にビデオを回すようになる

120分ほどつづき

母が現れて 「ほっておいてごめん 家に帰ってきて」

女「いまさらなにを」

母は帰っていく

終わり

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

プライマー(2004)F~理解不能作品

プライマー(2004)F

筆者は頭が悪いので、本作は何なのか、

説明がないので、

意味不明。

完全あらすじは書けません。

77分の意味不明映画

同僚の男二人が話しているが、意味不明。

倉庫を借りて箱に入って、?ガスを入れたりしている。

実験? 何の説明もない。

最後は 誕生パーティに出席。

その後、

「さあ行こう」

「俺は残る」

「なぜだ?」  

「お前は行け。戻ってくるな」

========

★基本情報
原題
PRIMER

監督 シェーン・カルース

Cast
Shane Carruth as Aaron
David Sullivan as Abe
Casey Gooden as Robert
Anand Upadhyaya as Phillip
Carrie Crawford as Kara


Country United States
Release date
October 8, 2004
Running time
77 minutes

=====
幻冬舎から出版 映画エッセイ
映画脚本家SAKIの物語
サスペンス、ミステリー、恋愛小説でもあり、映画エッセイでもあり・・・
sakimori200428.jpg
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

ツリー・オブ・ライフ (2011)G~詩の朗読

ツリー・オブ・ライフ (2011)G

宇宙や生命の神秘を題材とした叙事詩
家族の物語

詩の朗読ですか?
傑作だそうですが、死ぬほど退屈で。
苦痛の鑑賞で、罰ゲームを受けているようだった。

映画「シティ・オブ・エンジェル」風の
ラストシーンがいいらしい、確かに。
そこだけ。

==============

ネタバレあらすじ(執筆中)
==============
原題
The Tree of Life
監督 テレンス・マリック
脚本 テレンス・マリック
製作 デデ・ガードナー
サラ・グリーン
グラント・ヒル
ブラッド・ピット
ビル・ポーラッド
製作総指揮 ドナルド・ローゼンフェルト
出演者
ブラッド・ピット
ショーン・ペン
ジェシカ・チャステイン
音楽 アレクサンドル・デスプラ
撮影 エマニュエル・ルベツキ
編集
ハンク・コーウィン
ジェイ・ラビノウィッツ
ダニエル・レゼンデ
ビリー・ウェバー
マーク・ヨシカワ
製作会社 プランBエンターテインメント
リバー・ロード・エンターテインメント
配給 アメリカ合衆国の旗 フォックス・サーチライト・ピクチャーズ
日本の旗 ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
公開 フランスの旗 2011年5月16日(CIFF)
アメリカ合衆国の旗 2011年5月27日
日本の旗 2011年8月12日
上映時間 138分
製作国 アメリカ合衆国





line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
63位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
1位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line