fc2ブログ

ゴヤの名画と優しい泥棒(2020)B〜受信料を無料にせよ


ゴヤの名画と優しい泥棒(2020)B〜受信料を無料にせよ

★数行で映画紹介しなければ
「公共放送の無料化」という自らの主張の為、
14万ポンドでイギリス政府が落札した絵画を盗み出したケンプトンと、
その家族を描いたヒューマンドラマ。

★ショウトしょうとSHORT

次のシーンへの展開が斬新

まず90分前後にする監督に敬意を。

英国人のこの手の反骨心映画は面白いですね

事実は小説より奇なり

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
The Duke
監督 ロジャー・ミッシェル
脚本 リチャード・ビーン(英語版)
クライヴ・コールマン(英語版)
製作 ニッキー・ベンサム
製作総指揮 キャメロン・マクラッケン
ジェニー・ボーガーズ
アンドレア・スカルソ
ヒューゴ・ヘッペル
ピーター・スカーフ
クリストファー・バントン
出演者 ジム・ブロードベント
ヘレン・ミレン
音楽 ジョージ・フェントン
撮影 マイク・エリー
編集 クリスティーナ・ヘザーリントン
製作会社 パテ
配給 イギリスの旗 ワーナー・ブラザース[1]
日本の旗 ハピネットファントム・スタジオ
公開 イギリスの旗 2020年2月25日[2]
日本の旗 2020年2月25日[3]
上映時間 95分
製作国 イギリスの旗

★概要ネタバレ
1961年、イギリスの北東部にある工業都市で知られる・ニューカッスル。

暮らすケンプトンは、お喋りで皮肉屋ながら、困った人は見過ごせない、
正義感が強い性格。

当時、公共放送である「BBC」を視聴するには、受信料が必要な時代でした。

ケンプトンは、不満を持ち、孤独な高齢者の為に「受信料を無料にせよ」と、

独自の運動を展開します。

運動に、息子のジャッキーも賛同しますが、
ケンプトンの妻ドロシーは、一連の行動に呆れていた。

ケンプトンは、どの仕事に就いても長続きしておらず、
家計は妻ドロシーの稼ぎが中心になっています。

ケンプトンは戯曲を書き、テレビ局に売り込んでいた。
ドロシーは当然不満を持っていた。

ロンドンにある美術館「ナショナル・ギャラリー」が、
イギリス政府から一部支援を受け、
ゴヤが描いた肖像画「ウェリントン公爵」を落札したというニュースが放送されます。

14万ポンド(約2100万円)という落札額に、
ケンプトンは「そのお金で、無料化できる」と憤慨します。

ケンプトンは「受信料を無料にせよ」と言う主張を、
議会に通してもらうことと、
テレビ局に自分の戯曲を売り込む為に、ロンドンに向かいます。
ケンプトンの主張は締め出しをくってしまう。

ケンプトンは、
「ナショナル・ギャラリー」に展示する「ウェリントン公爵」の絵を
盗んでしまう。

ケンプトンは息子ジャッキーと共謀し「ウェリントン公爵」を部屋に隠します。

「ウェリントン公爵」を人質に「受信料の無料化」という、
自らの主張を政府に要求するケンプトン。

部屋に隠した「ウェリントン公爵」が長女に見つかってしまう。
長女は、父にだまっているから、賄賂を要求。

絵を別の場所に隠そうとすると、妻に見つかってしまう。

ケンプトンは絵を返却する。

「ウェリントン公爵」窃盗の容疑で、
裁判にかけられる。

息子が絵を盗んだと主張。
盗みの手口を母に説明する。

ジャッキーは母に『絵画は自分が盗んだ』と告白する。
外した額縁は隠し、父に相談していたのだった。

真相を知ったドロシーは、長女の墓参り後に裁判所に行く。
ケンプトンの裁判は、彼の人柄や言動もあいまって笑いが起きるほど。
彼が利益のために犯行に及んだのではない点も主張された。

検察の追及に対してケンプトンは思い出話を含めつつ、
『1人は非力だが大勢いれば世界は変わる』

弁護人は
「英国民のために、受信料の無料のために、かれは絵を借りただけだ」
と主張。
ハッチンソンの弁護で、傍聴者は大喝采。

最終的には額縁窃盗についてだけ有罪、
それ以外については無罪判決が下される。
ケンプトンの懲役は3ヶ月、額縁は見つからなかった。

ケンプトン出所から4年後、ジャッキーは自首する。
『起訴するにはケンプトンを証言台に立たせなければいけない、
すると世間が騒ぐので避けたい』という事情で無罪となる。

ジャッキーはその場で、隣にいたアイリーンにプロポーズする。

BBC放送は2000年に、高齢者の受信料を無料にする。
ただ、ケンプトンの戯曲は1つも採用されないのだった。


THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
スポンサーサイト



line

真珠の耳飾りの少女(2003)D~フェルメール代表作を着想した小説

真珠の耳飾りの少女(2003)D

フェルメール代表作「真珠の耳飾りの少女」を映画化

フェルメールは、お手伝いのグリートをモデルとした製作を決意し、
狂気の目でグリートを見るようになる。
創造の苦しみに耐えるフェルメール。
夫人はフェルメールがグリートに恋情を抱いていると誤解する。
フェルメールが使用人とアトリエに篭りきっている事はあらぬ噂を呼び、夫人を苦しめる。
とうとう夫人は逆上し、立ち入らないはずのアトリエに乱入する。
そこで夫人は自分の耳飾りをつけたグリートの肖像画を目にする。
~~
絵画ファンにはたまらないかも、色彩が素晴らしい作品
話しは当たり前の感じ
==============

ネタバレあらすじ(執筆中)
==============
原題 Girl with a Pearl Earring
監督 ピーター・ウェーバー
脚本 オリヴィア・ヘトリード
原作 トレイシー・シュヴァリエ
『真珠の耳飾りの少女』
製作
アンディ・パターソン
アナンド・タッカー
出演者
スカーレット・ヨハンソン
コリン・ファース
音楽 アレクサンドル・デスプラ
撮影 エドゥアルド・セラ
編集 ケイト・エヴァンス
配給 日本の旗 ギャガ
公開
アメリカ合衆国の旗 2003年12月12日
イギリスの旗 2004年1月16日[3]
日本の旗 2004年4月10日[1]
上映時間 100分
製作国 イギリス ルクセンブルク
line

黄金のアデーレ 名画の帰還(2015)A~実話、ウィーンのクリムト作品の双璧国宝が米国遺族に戻るまでの記録

.

黄金のアデーレ 名画の帰還(2015)A


★数行で映画紹介しなければ

実話です。

遺族は叔母の肖像画返還を美術館に要求

それは昔、ナチスに没収されたものだった。

しかし美術館は応じない。

その肖像画はウィーンの国宝(ウィーンのモナリザ)だったのだ。
黄金のアデーレ 名画の帰還

★ショウトしょうとSHORT

最後は泣かせますね。

収容所を送りを避けてウィーンを脱出する主人公。

監視下にある両親と最後のお別れをする。

父が言う。

「ひとつだけ! 私たちを忘れるな」


完全あらすじ


========

★基本情報

原題 Woman in Gold

監督 サイモン・カーティス

脚本 アレクシ・ケイ・キャンベル

原案
E・ランドル・シェーンベルク
マリア・アルトマン

出演者
ヘレン・ミレン
ライアン・レイノルズ
ダニエル・ブリュール
ケイティ・ホームズ

上映時間109分
製作国 イギリス アメリカ合衆国
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

著作一覧

=====
line

ミケランジェロ・プロジェクト~ナチ略奪美術品を救え 特殊部隊「モニュメンツ・メン」の戦争

.

ミケランジェロ・プロジェクト(2014)C


★数行で映画紹介しなければ

実話

原作 『ナチ略奪美術品を救え 特殊部隊「モニュメンツ・メン」の戦争』

ミケランジェロの『聖母子像』などの世界的な絵画をナチから奪還する

★ショウトしょうとSHORT

ジョージ・クルーニー監督・脚本・製作・出演

淡々として臨場感なしでした。

ナチ絵画奪還系でおすすめ映画

大列車作戦(1965)A~国宝絵画をナチから死守したフランス鉄道員たちの実話



完全あらすじ


========

★基本情報

原題 The Monuments Men

監督 ジョージ・クルーニー

脚本
ジョージ・クルーニー
グラント・ヘスロヴ

原作
ロバート・M・エドゼル
ブレット・ウィッター
『ナチ略奪美術品を救え 特殊部隊「モニュメンツ・メン」の戦争』

出演者
ジョージ・クルーニー
マット・デイモン
ビル・マーレイ
ジョン・グッドマン
ケイト・ブランシェット
ヒュー・ボネヴィル
ボブ・バラバン
ジャン・デュジャルダン

上映時間 118分

製作国 アメリカ合衆国
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、

100年経過しても名作と言われる映画を追いかける


村上サガンの著作一覧

=====
line

大列車作戦~国宝絵画をナチから死守したフランス鉄道員たちの実話

.
大列車作戦

大列車作戦(1965)A

★数行で映画紹介しなければ

第二次世界大戦末期、ナチス・ドイツによるフランス占領下のパリ。

敗色濃くなっていたドイツ軍は軍事費に充てるため、

パリの美術品の略奪を開始、列車でドイツに運び出そうとする。

美術館長のヴィラール女史はこれを阻止すべく、

フランス鉄道に協力を要請。

★ショウトしょうとSHORT

ゴーギャン、ルノワール、ゴッホその他

パリにある絵画、世界的名作、国宝全部を、ナチが持って行こうとします。

それを死守したフランス鉄道員たちの実話です。

中学生の頃観て、久々の再見。やはりAです。

未来に語り継ぐべき映画だと思います。

ジョン・フランケンハイマーは好きな監督のひとりです。

「終身犯」を再見したいですがDVDレンタルにありません。


完全あらすじ


========

★基本情報

原題 The Train

監督
ジョン・フランケンハイマー

脚本
フランクリン・コーエン
フランク・デイヴィス

原作
ローズ・ヴァラン
~ジュ・ド・ポーム国立美術館の館長ノンフィクション
「美術戦線」

出演者
バート・ランカスター
ポール・スコフィールド
ジャンヌ・モロー

上映時間 133分

製作国 アメリカ合衆国
============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com


過去3年、600本からマイベストです。


タで、はじまる非恋愛映画(洋画編)


俳優別映画一覧


恋愛映画1680本~アイウ順索引


恋愛映画以外で5000本~アイウ順索引


村上サガンの出版物

line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
1位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line