fc2ブログ

上海の伯爵夫人~石黒一雄、ロシア難民伯爵未亡人の行方

.

上海の伯爵夫人(2005)D


★数行で映画紹介しなければ

カズオ・イシグロのオリジナル脚本

舞台は上海

ロシア難民の伯爵未亡人の行方

★ショウトしょうとSHORT

普通のストーリーです。

すぐに忘れてしまいそうな映画です。

日本軍を残虐にえがいていません。


完全あらすじ


========

★基本情報

原題
The White Countess

監督
ジェームズ・アイヴォリー

脚本
カズオ・イシグロ

出演者
レイフ・ファインズ
ナターシャ・リチャードソン
真田広之

上映時間136分

製作国 イギリス
アメリカ合衆国
ドイツ
中国
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

村上サガンの著作一覧

=====
スポンサーサイト



line

わたしを離さないで ~ノーベル文学賞の石黒一雄の同名小説

わたしを離さないで

わたしを離さないで (2010)


謎めいた寄宿舎を舞台に、過酷な運命を宿命づけられた
少年少女たちの儚くも輝かしい青春の日々を瑞々しく描く

SF作品

キーラ・ナイトレイ、シャーロット・ランプリング

現代イギリス文学を代表する作家で
ブッカー賞も受賞した石黒一雄の同名小説


石黒作品で一番好きな映画は「日の名残り」ですが


本作もなんとも言えない雰囲気を持っていますね。

なんだろう、不思議な作品で、
SFだが、他人事ではない、死について考えさせられました。
そしてノスタルジーとは架空だということ。



本作の感想がうまく言い切れない。
なんだろう、いま思うのは
死ぬと運命づけられた特攻隊青年の心境

石黒の作品に共通するテーマは記憶

石黒は言う
「死からの唯一の勝利は、記憶である」


新たな日本人、日系作家を誇らしく思います。


カズオ・イシグロ
(Kazuo Ishiguro OBE, 漢字表記:石黒 一雄、1954年11月8日 - )


長崎県出身のイギリス人作家である。

1989年に長編小説『日の名残り』で
イギリス最高の文学賞ブッカー賞を受賞した。ロンドン在住。
2017年にノーベル文学賞を受賞

「1945年以降の英文学で最も重要な50人の作家」の一人に選ばれた。

5歳まで長崎に、日本語はほとんど話せない。


監督 マーク・ロマネク
出演 キャリー・マリガン、 アンドリュー・ガーフィールド、
line

日の名残り~作家石黒一雄の作品イギリス映画



日の名残り(1993)

切なくなる名作です。

作家石黒一雄が
イギリス最高の文学賞ブッカー賞
を受賞した作品の映画化

アンソニー・ホプキンス
の一世一代の名演技
エマ・トンプソンも
絶妙の演技しています。

素晴らしい。
ストイックな偲ぶ忍ぶ恋。

執事(バトラー)の実態 
日本人に似た忍ぶ、耐える精神。

総執事と副執事(女性)
とのせつない恋。

時間軸の切り方が見事。

最後の別れの場面は
名シーンだ。


ひとことで言うと
「好きな人に、
お互い好きと言えない
者同士の恋物語」

=====

★石黒一雄は
1995年に大英帝国勲章(オフィサー)、
1998年にフランス芸術文化勲章を受章。
2008年には『タイムズ』紙上で、
「1945年以降の英文学で最も重要な50人の作家」
の一人に選ばれた。

長崎生まれで5歳で英国へ。
20歳で英国帰化、英国在住。
日本語はほとんど話せない。

=====

★アカデミー賞
主演男優賞、主演女優賞、美術賞、衣装デザイン賞、
監督賞、作曲賞、作品賞、脚本賞の8部門にノミネート

★基本情報
日の名残り
THE REMAINS OF THE DAY
監督 ジェームズ・アイヴォリー
製作 マイク・ニコルズ
ジョン・キャリー
イスマイール・マーチャント
脚本 (脚色)ルース・プローワー・ジャブバーラ
(原作)カズオ・イシグロ
出演者
アンソニー・ホプキンス
エマ・トンプソン
クリストファー・リーブ
ジェームズ・フォックス
ヒュー・グラント
音楽 リチャード・ロビンス
撮影 トニー・ピアース=ロバーツ
上映時間 134分


★バトラーという職種
バトラー(butler)はイギリスの上級使用人。
数あるイギリスの家事使用人の中でも
最上級の職種の一つであり
フットマン(従僕)を勤め上げた者がバトラーに昇格した。
上流階級か、下層の上流家庭より
裕福な中流最上層の家庭にのみ見らえwる。
食器・酒類を管理し、
主人の給仕をするという本来の職務に加え、
主人の代わりに男性使用人全体を統括し、
その雇用と解雇に関する責任と権限を持つ。
多くの場合、ヴァレット(従者)を兼ね、
主人の身の回りの世話をするとともに、
私的な秘書として公私に渡り主人の補佐をした。
ワインの管理も行う。

英国の新聞は質が悪いのでアイロン
をかける場面が、
この映画でもありました。

執事用に忍者のような
隠しドアがいたるところにある。
line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
1位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line