fc2ブログ

となりのトトロ(1988)A〜ほのぼのとした妖精?

となりのトトロ(1988)A〜ほのぼのとした妖精?

★数行で映画紹介しなければ
昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジー。
田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ・メイ姉妹と、
子どもの時にしか会えないと言われる不思議な生き物・トトロとの交流を描く。

★ショウトしょうとSHORT
何度も観たくなる。
不思議な作品です。
セリフも忘れない。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 宮崎駿
脚本 宮崎駿
原作 宮崎駿
製作 原徹
製作総指揮 徳間康快
出演者 日髙のり子
坂本千夏
糸井重里
島本須美
北林谷栄
高木均
音楽 久石譲
主題歌 井上あずみ
「となりのトトロ」
撮影 白井久男
編集 瀬山武司
制作会社 スタジオジブリ
製作会社 徳間書店
配給 日本の旗 東宝
アメリカ合衆国の旗 トロマ・エンターテインメント
公開 日本の旗 1988年4月16日
香港の旗 1988年7月15日
中華人民共和国の旗 1992年[1]
中華人民共和国の旗 2018年12月14日[7]
アメリカ合衆国の旗 1993年5月7日
フランスの旗 1999年12月8日
イタリアの旗 2009年9月18日
上映時間 86分[8]

★概要ネタバレ
昭和30年代前半の初夏 (5月[10]) 。小学生のサツキと、幼い妹のメイ、父の三人が、入院療養中の母の病院の近くであり、空気のきれいな所で暮らすため、農村へ引っ越してくる。引越し先の古い家を探検していたサツキとメイは、ピンポン球ほどの真っ黒なかたまりがたくさん住み着いているのを見つける。驚いた二人に対し、引っ越しの手伝いに来ていた隣のおばあちゃんが、それはススワタリというもので、子供にしか見えず、害もなく、人が住み始めるといつの間にかいなくなるのだと教えてくれる。おばあちゃんの孫のカンタがおばけ屋敷と呼んでからかうこの家で三人は新しい生活を始める。

小学校が田植え休みになった6月[11]のある日、三人は入院している母の見舞いに行き、新しい家がおばけ屋敷だったと伝える。サツキとメイは母がおばけ嫌いであることを心配していたが、母は少しも怖がらず「自分もおばけに会いたい」と言ってくれる。ほっとした二人は、母が早く退院していっしょに暮らせることを願う。

そんなある日、一人で庭で遊んでいたメイは不思議な小さな生き物を二匹見つける。追いかけていったメイが、家の隣の塚森の中心で、大きなクスノキの根元に開いた深い穴の入り口でドングリを見つけ、拾おうとして穴の中に転がり落ちると、穴の底にぽっかり開いた空間にずっと大きな生き物が寝ていて、メイが名前を聞くと生き物は何かつぶやくがそれがメイには"トトロ"と答えたように聞こえる。やがてトトロの腹の上で眠ってしまったメイは、いつの間にか塚森の中で一人で寝ているところをサツキに発見される。メイはサツキと父にもトトロを見せようとするが、トトロがいた場所が見つからない。二人が笑い出したため腹を立てたメイに対し、父は「トトロはきっとこの森の主で、いつでも会えるわけではないのだ」と優しく教え、三人で塚森へ向かうと「これからもよろしくお願いします」と引っ越しのあいさつをする。その晩、サツキは母あての手紙にこの時の出来事を書き記し、自分もトトロに会ってみたいと添える。

梅雨の季節となった雨の夕暮れ、サツキとメイがバス停で父の帰りを待ち、辺りが暗くなると、大トトロがやって来て二人の隣にのそりと立つ。ずぶぬれのトトロを見かねてサツキが父の傘を貸してやると、トトロはお礼に木の実が入ったササの葉の包みを渡し、バスの姿をしたネコ(ネコバス)に乗って行ってしまう。帰宅した二人は木の実を庭にまいたがなかなか芽が出ない。7月の満月の夜中[12]、二人が目を覚ますとトトロたちが庭を歩き回っている。トトロたちが祈ると庭土から芽が出てそれがあっという間に大木へと育つ。大トトロは不思議なコマを回すとそれに乗り、中と小トトロ、サツキとメイを抱いて空を飛ぶ。やがて、クスノキの高枝でトトロたちとサツキ、メイが吹くオカリナの音色が聞こえてくる。翌朝、二人が目覚めると大木は消えていたが、庭には小さな芽がたくさん出ていた。二人は「夢だけど夢じゃなかった」と大喜びする。

やがて夏休みとなった8月[13]のある日、二人がおばあちゃんと畑で野菜を収穫していると、カンタが「レンラクコウ」という病院からの電報 (でんぽう) を持って走ってくる。サツキは父と電話で連絡を取り、母が体調を崩してしまったために退院が延びたことを知る。しかし、そのことをメイに伝えると、メイは「いやだいやだ」とだだをこね、二人は大喧嘩してしまった。だが、家に戻った直後にサツキはこらえきれずおばあちゃんの前で大泣きしてしまう。しっかり者のサツキも、内心は母を失うかもしれない不安と恐怖いっぱいだったのだ。その様子を見ていたメイは日が暮れる中、トウモロコシを抱いたまま一人でどこかへ向かい、そのまま行方不明となってしまった。村の人々が総出で探し回るがメイは見つからず、途方にくれたサツキはワラにもすがる思いでトトロに助けを求めに塚森へ行く。大トトロはどうすればいいのか分からないと絶望のあまりに泣き崩れるサツキを見て、泣かないでと言わんばかりに慰め、サツキを連れてクスノキのてっぺんに登り、ネコバスを呼び寄せる。サツキを乗せたネコバスは風のように走り、道に迷って泣いていたメイを無事に見つけることができた。メイはどこかへ向かったことを謝罪し、二人は和解した。メイは母にトウモロコシを届けようとしていたのだった。

すっかり日が暮れたころ、ネコバスが二人を病院に連れて行くと、そこには元気そうに父と話す母の姿があった。母は生きていたのだった。母が二人の気配を感じて目を向けると、窓辺にメイが持ってきたトウモロコシが置かれており、その葉には「おかあさんへ」と刻まれていた。

その後、サツキとメイはネコバスで家まで送ってもらい、そこでカンタとおばあちゃんと合流すると、四人仲良く家路を歩く。トトロたちは今夜もクスノキの上で仲良くオカリナを吹いているのだった。
エンディングでは、秋と冬の場面が描かれている。
母が戻ってきたシーンがあります。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
スポンサーサイト



line

天空の城ラピュタ(2019)B〜人間が絶えた跡の世界

天空の城ラピュタ(2019)B〜人間が絶えた跡の世界

★数行で映画紹介しなければ
2020年に行われた「一番好きな宮崎駿監督作品」の人気ランキングにおいても、
3位の『ルパン三世 カリオストロの城』、
2位の『風の谷のナウシカ』を押さえて、
圧倒的得票数により1位となっている

スラッグ峡谷に住む見習い機械工の少年パズーは、
空から降ってきた不思議な少女を助ける。
少女シータは、浮力を持つ鉱石「飛行石」を身につけていた。
不思議な石を手に入れようと、政府機関や海賊たちが迫ってくる。
バズーとシータは飛行石をめぐる陰謀に巻き込まれ、
「ラピュタ帝国」にいざなわれてゆく。

★ショウトしょうとSHORT

となりのトトロに出てくるお婆ちゃんが
空の海賊の頭領で登場しているように思いました。

登場するロボットもトトロの化身に思えました。

人間が絶えた跡の世界が描かれている。
僕はそう思いました。

★宮崎アニメ
高年齢向けになっていくアニメに対して、
マンガ映画の復活を目標に
小学生を対象に古典的な冒険活劇として企画され、
結果的に大人の鑑賞に耐えうる作品になる



========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 宮崎駿
脚本 宮崎駿
原作 宮崎駿
製作 高畑勲
製作総指揮 徳間康快
出演者 田中真弓
横沢啓子
寺田農
初井言榮
常田富士男
永井一郎
神山卓三
安原義人
亀山助清
槐柳二
糸博
鷲尾真知子
TARAKO
音楽 久石譲
主題歌 井上あずみ「君をのせて」
撮影 高橋宏固
白神孝始
編集 瀬山武司
制作会社 スタジオジブリ
製作会社 徳間書店
公開 日本の旗 1986年8月2日
香港の旗 1987年6月26日
アメリカ合衆国の旗 1989年3月24日
上映時間 124分

★概要ネタバレ
少女シータは、ムスカ大佐の指揮する政府の特務機関に捕らえられ飛行船に乗せられていた。彼らの狙いはシータが亡き母から受け継いだ、謎の青い石のペンダントだった。そこへその石を同じく狙う空中海賊ドーラ一家の襲撃があり、逃げようとしたシータは誤って飛行船から転落してしまう。シータは石が放つ不思議な光に包まれて気を失いながらゆっくりと落ちて行き、鉱山で働く少年パズーに助けられる。

パズーはシータが追われていることを知り、彼女を守って共に逃げる。ドーラ一家に追われた二人は谷の廃坑に落ちるが、石の力によって再び救われる。石に詳しい老人ポムによれば、それは昔ラピュタで作られた飛行石だという。ラピュタは空に浮かぶという伝説の城だが、今は亡きパズーの父は生涯で一度だけラピュタをその目で目撃しており、詐欺師扱いされた父の汚名を晴らすべくラピュタへ行くことがパズーの夢だった。地上に戻った後、実在を確信してラピュタ探索への意欲を燃やすパズーに、シータは愁いを帯びた表情で、パズーの家でラピュタの写真を見た時に思い出した、古くから伝えられてきたという秘密の名前を打ち明け、その名前の中に「ラピュタ」という単語が含まれていることにパズーは驚く。

その直後、二人は特務機関に捕まり、軍の要塞へと連行される。そこでシータはムスカから、以前ラピュタから落ちてきた壊れたロボット兵を見せられる。ラピュタは遠い昔に滅びたが、かつて高度な科学力で天空から世界を支配した強大な帝国であり、今も空のどこかに浮いているという。飛行石はラピュタの王族が、いつかラピュタに帰る日のために代々受け継いできた物だった。ムスカはシータの受け継いだ秘密の名がラピュタ王家の血族であることを示すものであり、彼女こそがラピュタ王の末裔にして正当なる王位継承者だと指摘する。ムスカは紳士的な態度を装い「ラピュタが存在することが平和の脅威になりうる」というまっとうな理由を語りつつ、パズーの命を盾として突きつけて脅迫的に協力を迫り、シータはパズーの身を案じてやむなくそれを受け入れる。

牢屋から解放されたパズーと再会したシータはラピュタの探索をあきらめるようにパズーに告げ、失意と共に要塞を去っていくパズーを涙とともに見送った。その夜、愁然としていたシータは昔、亡き祖母に教わった"困った時のおまじない"を何げなく唱える。彼女は知らなかったが、それはラピュタの封印を解く言葉だった。その言葉によりロボット兵が突如目覚めて暴れ出し、飛行石は空に光を放ってラピュタの位置を指し示す。

一方、解放されたパズーは自宅に戻るも不在の間に入り込んでいたドーラ一家に捕まってしまう。シータに裏切られたと思い込みふさぎ込んでいたパズーは、ドーラの叱咤を受けて自分を突き放すような態度を取ったシータの真意に気づき、飛行石を奪うために要塞へ向かうドーラたちに自分も連れて行くように懇願する。ドーラも、その方がシータが言うことを聞くかもしれないと考えて同行を許し、ロボット兵の暴走によって混乱する要塞から協力してシータを救い出す。しかし、飛行石はムスカの手に渡り、彼はロボット兵を破壊した軍と共に先んじてラピュタに出発する。パズーとシータもドーラの飛行船に乗せてもらい、後を追う形でラピュタへと向かう。

だが、ドーラの飛行船は軍に発見され雲間に逃れるも、再び発見され執拗な攻撃を受ける。巨大な低気圧の中心「竜の巣」が迫る中、ドーラの命令で見張り台を切り離して偵察用のグライダーとして使用していたパズーとシータだったが、軍の攻撃により繋いでいたワイヤーが断ち切られ、飛行船とはぐれて「竜の巣」に飲み込まれてしまう。雷の嵐の中を彷徨うパズーは、目前に現れた青白い父の飛行船の幻影を目撃し、それに導かれるようにラピュタに辿り着く。目覚めた二人は園丁のロボット兵に城内を案内され、穏やかな庭園や水底に沈んだ町の風景を見て、恐怖の帝国と呼ばれたラピュタの平和的な一面を垣間見る。

その後、遠くから爆発音を聞いて外に出た二人は、城の下層で軍に捕まり縛り上げられたドーラ一家の姿を発見する。パズーは外壁をよじ登ってドーラを救うが、パズーを見つけたムスカの部下に対しシータが身を挺して部下に抵抗し、逃げようとするも長いおさげ髪が仇となり、ムスカに捕まってしまう。ムスカはシータを捕らえたままラピュタの中枢部に入る。ムスカの本当の狙いとは、ラピュタの力を手に入れて世界を支配することだった。ムスカはシータに自分もラピュタ王の末裔だと明かし、飛行石で城の力を操って軍の兵隊を皆殺しにする。

ムスカの非道な仕打ちに怒り心頭に発したシータはムスカから飛行石を奪って逃げる。途中で壁の隙間からパズーを見つけ、飛行石を渡したことがムスカの怒りを買い、玉座の間に追い詰められ、銃擊によりおさげにしていた三つ編みを切られてしまう。その後助けに来たパズーと共に、昔教わった滅びの言葉「バルス」を唱える。すると飛行石が強力な光を発して城は崩壊し、ムスカは瓦礫と共に海へ落ちる。パズーとシータはグライダーで城から離れ、フラップターで脱出していたドーラ一家と空で再会して喜び合う。ラピュタを浮遊させていた巨大な飛行石の結晶は、ラピュタ全体を覆っていた大樹の根に囲まれて、城の上層部とともに更に高空へと飛び去っていった。そして二人はドーラ一家と別れ、帰途に着くのだった。
THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

借りぐらしのアリエッティ(2010)D~家に小人が住んでいた

借りぐらしのアリエッティ(2010)Ⅾ

ジブリアニメ

企画, 宮崎 駿.
原作, メアリー・ノートン「床下の小人たち」
監督, 米林宏昌

これからはじまると思うところで終わっていて

?です。

面白い話しなんですけど
line

コクリコ坂から(2011)B~ジブリアニメ、高校生たちの青春

コクリコ坂から(2011)B

★数行で映画紹介しなければ

ジブリアニメ

原作漫画は、『なかよし』(講談社)に連載。

由緒ある建物をめぐる紛争を軸に、高校生たちの青春。

★ショウトしょうとSHORT

泣かせる感動ストーリーでした。

宮崎駿パパの貢献大で、いい作品になってましたが、

アニメ制作力は完全に落ちています。


完全あらすじ


========

★基本情報
監督 宮崎吾朗
脚本 宮崎駿
丹羽圭子
原作 佐山哲郎
高橋千鶴
製作 宮崎駿
鈴木敏夫
出演者 長澤まさみ
岡田准一
音楽 武部聡志
主題歌 手嶌葵
「さよならの夏 〜コクリコ坂から〜」
制作会社 スタジオジブリ
製作会社 日本テレビ
電通
博報堂DYMP
ディズニー
ディーライツ
東宝
配給 東宝
公開 日本の旗 2011年7月16日
上映時間 91分
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

魔女の宅急便(1989)A~何度もリピート、少女の旅立ち

majo-takkyubinn.jpg

ジブリ作品で泣いてしまうのは

「風の谷のナウシカ」 だけど

一番好きなジブリ作品は 「魔女の宅急便」

もう何回観たことか

BGM代わりに観ることもあります。


少女キキがウーマン(一人前の魔女)になるために旅立ちする。

つらいことの連続

健気にこなすキキ

思わずエールをおくりたいし

ユーミンの歌とテーマソング(海の見える街)がいい。



クロネコヤマトのCM版
http://www.youtube.com/watch?v=x4GCIAn63tQ

ユーミンソング付
http://www.youtube.com/watch?v=tMi4HV9vGzg

ノルウェイ版
http://www.youtube.com/watch?v=Pj0Mmwvu5TY

アメリカ版
http://www.youtube.com/watch?v=piIdiZ44zzU
line

ルパン三世 カリオストロの城~ジブリの原点、せつないラブストーリー

胸がキュントとなります、クラリス姫に恋しました。

ルパン三世 カリオストロの城(1979)A


★映画紹介
ヨーロッパの小国カリオストロ公国の秘密を暴く
ルパン三世の活躍を描く劇場用シリーズ第二作目。

宮崎駿が初めて監督した映画作品

脚本は宮崎駿と山崎晴哉の共同執筆、

★ショウトしょうとSHORT

ルパンシリーズで一番好きな作品です。

せつないラブストーリーですね。

名作「風の谷ナウシカ」の原型を 本作から観ることができる。


★仕入れた情報
公開された当時はそれほど人気がなく
テレビで放送されて 絶大なる人気となったらしい。

★クラリス、ナウシカ、サツキ、キキ、ナナ・・・
t02200165_0240018012230019998.jpg
t01900137_0190013712230019997.jpg
t02200134_0550033612230019999.jpg
t02200165_0259019412230020928.jpg
t02200201_0220020112230020927.jpg

宮崎駿のえがく女性ヒロイン像
モデルは日活映画女優の和泉雅子らしいが
t和泉雅子
t02200221_0224022512230020926.jpg

吉永小百合にも似ている

日活全盛期の女優陣が
あこがれの女性の原型になる方が多い
日活女優

ぼくは<芦川いづみ>が大好きです。
t01700153_0170015312230021372.jpg

★ルパンの名セリフ

本作でのセリフにはしびれます。

1.クラリスとの別れ

「行ってしまうの?」

「コワイ オジサンがいっぱい来たからね」

「私も連れてって。泥棒はまだできないけど、きっと覚えます。

 アタシ、アタシ・・・お願い、一緒に行きたい!」

「クラリス・・ 
 馬鹿なこと言うんじゃないよ。
 また闇ん中へ戻りたいのかぁ?
 やっとお日様の下に出られたんじゃないか
 おまえさんの人生はこれから始まるんだぜ
 俺のようにうす汚れちゃいけないんだよ」

2 銭形の名言

追いかけてくる銭形警部に、クラリスの元を さっと逃げるルパン。

クラリスが名残惜しいように見送ると

銭形が言う
  「くそっ 遅かったか!ルパンめ まんまと盗みおって」

  「いいえ あの方は何も盗らなかったわ。私のために闘ってくださったのです」

  「いや 奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」
        
  「はい」

そして埼玉県警と書かれたパトカーに乗って
「ルパン、待て~」と銭形が去ってゆく。

3.五右衛門のひと言

  「皆様、ご無事で戻ってくださいね」

  「可憐だ」

★基本情報
監督 宮崎駿
脚本 宮崎駿、山崎晴哉
原作 モンキー・パンチ

line

かぐや姫~ジブリ作品、製作費50億円のアニメ竹取物語

.

かぐや姫(2013)C


★数行で映画紹介しなければ

原作と違って、

かぐや姫が都に登るまでの少女時代を35分えがく、

宇宙人伝説おとぎ話の137分

アカデミー長編アニメ映画賞ノミネート。
日本の監督としては宮崎駿に次ぐ選出。

★ショウトしょうとSHORT

すでに知り尽くされたストーリーで、
原作通りなので前半は退屈でした。

月側の話とか、
姫を守るマスコットキャラや
コメディやアクション演出
さらに練り上げた脚本であれば
もっと楽しめたのに残念。

制作費用約50億円で、興行収入25億円。

そんなに制作費用がかかったとは驚きで、
「千と千尋の神隠し」と比較すると、
素朴すぎる安っぽい画像だと思いました。

137分は長すぎで、ハリウッドでは嫌われますね。

少女時代の35分はカットすべきでしたね。

月でクーデーターが起こり、姫を地球に送って、

密かに育てさせた、月星人プリンセス物語だと思います。


完全ネタバレ編


========

★基本情報


監督原案 高畑勲

脚本
高畑勲
坂口理子

スタジオジブリのアニメ

上映時間 137分

============

過去3年、600本からマイベストです。


カで、はじまる恋愛映画(邦画編)


俳優別映画一覧


恋愛映画1500本~アイウ順索引


村上サガンの出版物

line

風立ちぬ~戦闘機ゼロ戦の開発者の半生

.

風立ちぬ(2013)A


★数行で映画紹介しようよ

戦闘機ゼロ戦の開発者の半生

★ショウトしょうとSHORT

最近のジブリアニメは途中から息切れ作品が多かったが

久々にAです。

恋愛部分も良かったです。



ネタバレ編


========

★基本情報

監督 脚本 原作 宮崎駿

スタジオジブリ アニメ

上映時間 126分

============

カで、はじまる恋愛映画(邦画編)



恋愛映画めざせ2000本~アイウ順索引



by 村上サガン


line

風の谷のナウシカ~宮崎駿の最高傑作

nausika のコピー

アニメグランプリ、日本アニメ大賞のダブル受賞

ジブリができるきっかけとなる作品

風の谷のナウシカ(1984)A


★数行で映画紹介しようよ

地球壊滅後の近未来が舞台。

生き残るのは虫か人間か。

ナウシカ


★ショウトしょうとSHORT

ジブリ作品で泣いたのは本作のみです。

ナウシカの勇気に涙あふれます。

ナウシカ2


後のジブリの中核スタッフが集結していますね。
全員油の乗った頃で、こんなアニメは二度とできないでしょう。

高畑勲・鈴木敏夫・久石譲

作画監督の小松原一男もいいですね。
第一世代のアニメーターです。
魔法使いサリー(1966年 - 1968年)原画
巨人の星(1969年 - 1971年)原画
ひみつのアッコちゃん(1969年 - 1970年)作画
タイガーマスク(1969年 - 1971年)作画監督



========

★基本情報

監督脚本 宮崎駿

宮崎の同名漫画が原作



上映時間 116分
line

おもひでぽろぽろ~ジブリアニメ、高畑勲監督の傑作

おもひでぽろぽろ

カンバック1966(昭和41年)

おもひでぽろぽろ(1991)B


★数行で映画紹介しようよ

田舎にあこがれる東京育ちの女性が、姉の嫁ぎ先である山形の親戚の家に、

休暇を利用して田舎ステイを楽しもうとするが、

小学5年生の頃の思い出が次から次にあふれ出てくる。


★ショウトしょうとSHORT

昭和41年へのノスタルジー、

ひょっこりひょうたん島やその頃の流行歌が洪水のようにでてきます。

アニメで黒澤監督をめざしていますね。

完璧なリアリズム、作品は素晴らしいが、

主人公の笑顔が突然御婆さんのようなシワがでてきて、とても気になりました。

分数の割り算が下手だというが、例題が悪い、
林檎の二分の一を二分の一で割れば簡単にわかる。



========

★基本情報

監督・脚本 高畑勲 

原作
岡本螢
刀根夕子

スタジオジブリ制作のアニメ

上映時間 118分



============
line

ジブリがおかしくなった



ジブリがおかしくなった

いつの頃だろう、なにかあれって思うようになりました。

「崖の上のポニョ」

前半良かったが、後半にわけわからない話しに

まるで駆け足で走って、途中からハアハアゼイゼイ息切れしたようだ。

「猫の恩返し」

感動作品「耳にすませば」の続編というので期待したが

なんじゃこれ?

「耳をすませば」と比較すると一目瞭然。

それでこの2作を調べると

「耳をすませば」は近藤喜文さんが監督なんですね。

宮崎駿・高畑勲の後継者として将来を期待されていたが、

1997年の暮れに解離性大動脈瘤で倒れ、

1998年1月21日に47歳の若さで死去した。

テレビで宮崎さんが近藤さんの死で

後継者がいなくなったと嘆いていました。

======

ジブリアニメ映画で好きな作品

風の谷のナウシカ 健気なナウシカに涙します。

天空の城ラピュタ あのロボットがいい。

となりのトトロ  メイチャンがいい。  

火垂るの墓    つらいほど泣けます。

魔女の宅急便   気づけば一番リピートしてます。

紅の豚      映画「カサブランカ」を知らないと。

耳をすませば   少女の気持ちがでてますね。

もののけ姫    残酷かな、屋久島に行って同じ景色を堪能。  

千と千尋の神隠し カオナシとか他のキャラクターがいい。  

崖の上のポニョ  ポニョとリサが良いだけ。


===========

★後継者とされた近藤さんの経歴

1987年1月、スタジオジブリに移籍。

火垂るの墓 (1988年) 作画監督 ・キャラクターデザイン

魔女の宅急便(1989年) 作画監督

おもひでぽろぽろ (1991年) 作画監督・キャラクターデザイン

紅の豚 (1992年) 原画

そらいろのたね (1992年) 監督

海がきこえる (1993年) 原画

平成狸合戦ぽんぽこ (1994年) 原画

耳をすませば (1995年) 監督

もののけ姫 (1997年) 作画監督

====

「魔女の宅急便」は大好きです。

健気なキキ、音楽もいい。

なぜこんなにあきないのだろう?

line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
89位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
2位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line