fc2ブログ

銀嶺の果て(1947)D〜初期の黒沢脚本


銀嶺の果て(1947)D

★数行で映画紹介しなければ

黒澤明が執筆したオリジナル脚本『山小屋の三悪人』

冬の日本アルプスでロケーションを行った山岳アクション、

三船敏郎のデビュー作

★ショウトしょうとSHORT

山好きな谷口監督ですね。すぐわかります。

監督の妻は八千草薫です。 すごい。

「三悪人」のタイトル正確じゃないですね

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 谷口千吉
脚本
黒澤明
谷口千吉
製作 田中友幸
出演者
志村喬
三船敏郎
若山セツ子
音楽 伊福部昭
撮影 瀬川順一
製作会社 東宝
配給 東宝
公開 日本の旗 1947年8月5日
上映時間 88分

★概要ネタバレ

「銀行破り三人組 長野拳の山に逃走!」の新聞見出しが。

野尻、江島、高杉の3人は銀行強盗を働き、冬の北アルプスに逃げ込む。

捜索隊が追いかける中、高杉は雪崩に巻き込まれて姿を消してしまう。

運良く助かった2人はスキー小屋に辿り着く。

登山家の本田がいて、可愛がっていて小屋の娘を脅迫して、先の道のない山越えを本田に案内させる。

夜になり、本田を先頭に凍てついた雪渓を歩き始める。

頂上で江島が足を滑らせ、野尻まで落ち、本田は全身の力で二人の重みを支えるが、
腕にザイルを巻き付けたまま自由を失う。

岩登りをして二人は本田のところまで来たが、腕を折って動けない本田を放って行こうという江島に対し、

野尻が反対し、戦いが始まる。

雪庇が崩れ、二人落ちていくが、江島は命を失ってしまう。

必死の思いで本田を助けようと下山を始める野尻。

ザイルをどうして切らなかったのか、という野尻に「ザイルが切れなかっただけで、山の掟ですよ」という。

ようやく本田を運んだ山小屋には警官たちが待機していた。

野尻は七得ナイフをプレゼントした春坊に蜂蜜を差し出されて心洗われる。

本田に謝ると「また山で会いましょう」と挨拶される。

野尻はレコードの音を聞きながら、下山し、列車の中で「もういっぺん山が見てえ」と
願って手錠のかかった手で車窓を拭く。

========

あきれた間抜けな強盗組で、冬の北アルプスに逃げ込む?

都会の方が隠れやすいのに

車窓に映る野尻の顔と山の画面が、40年代では画期的撮影だろう。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
スポンサーサイト



line

續姿三四郎(1945)E〜柔道家と空手家の対決


續姿三四郎(1945)E

★数行で映画紹介しなければ

兄の復讐のため戦いを挑む檜垣兄弟と姿三四郎の死闘

★ショウトしょうとSHORT

黒沢らしからぬストーリーで、最後も最悪のでき。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 黒澤明
脚本 黒澤明
製作 伊藤基彦
出演者 藤田進
轟夕起子
音楽 鈴木静一
撮影 伊藤武夫
編集 矢口良江
製作会社 東宝
配給 映画配給社(紅系)
公開 日本の旗 1945年5月3日
上映時間 82分

★概要ネタバレ

兄の復讐のため戦いを挑む檜垣兄弟が

三四郎が立ち会わないので

講道館の門下生を傷を負わせる。

いよいよ雪山で対決

兄妹を撃退する。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

虎の尾を踏む男達(1952)E〜黒沢の勧進帳


虎の尾を踏む男達(1952)E

★数行で映画紹介しなければ

能の『安宅』を下敷きにした歌舞伎『勧進帳』を元にしている。

義経弁慶の関所破りもの

★ショウトしょうとSHORT

個人的には道化役である榎本がピンとこず、白けました。

滑舌の悪い大河内傳次郎と、歌舞伎セリフ。何を言っているか意味不明。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========
★基本情報
監督 黒澤明
脚本 黒澤明
製作 伊藤基彦
出演者 大河内傳次郎
藤田進
榎本健一
音楽 服部正
撮影 伊藤武夫
編集 後藤敏男
製作会社 東宝
配給 東宝
公開 日本の旗 1952年4月24日
上映時間 59分

★概要ネタバレ

兄の将軍源頼朝に追われる身となった義経は、山伏姿に変装して弁慶らと共に唯一の理解者、
奥州の藤原秀衡のもとへ向かう。

途中の安宅(あたか)の関所では関守・富樫左衛門が山伏姿に変装した義経一行を待ち構えていた。

雇ったおしゃべりな強力(ごうりき)から知らされた一行は、

弁慶の計略で義経を強力姿にする。

関所の地頭,富樫左エ門介家直が取り調べる。

あとは歌舞伎「勧進帳」を通り

セリフの滑舌悪いし、歌舞伎用語で何を言っているかよくわからずに 勝手に想像するが

富樫左エ門介家直は義経、弁慶とわかっていたが、武士の情けで関所を通行させる。

そのように思えた。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

土俵祭(1944)C〜黒澤明初期の脚本作


土俵祭(1944)C

★数行で映画紹介しなければ

鈴木彦次郎の原作を「姿三四郎」の黒澤明が脚色

ある力士が関取になり活躍

デビューしたばかりの黒澤明が脚色

★ショウトしょうとSHORT

先輩からの体罰は日常なんですね
相撲道に反しないのでしょうか?

さすが黒沢、最後は盛り上げます。
何度も仕切り直しとか演出がいいですね。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 丸根賛太郎
脚本 黒澤明
原作 鈴木彦次郎
出演者 片岡千恵蔵
市川春代
羅門光三郎
山口勇
岸井明
音楽 西梧郎
撮影 宮川一夫
製作会社 大映京都撮影所
配給 大映
公開 日本の旗 1944年3月30日
上映時間 82分

★概要ネタバレ

黒雲部屋に入門した竜吉は親方の娘・きよの提案で富士ノ山の四股名を名乗る。

明治18年、猛稽古の末、竜吉は初土俵を踏むが、勝利至上主義を標榜し竜吉を嫌う兄弟子・大綱のせいで、
練習ができなくなる。

大綱の理不尽ないじめにあうのだ。

見かねた関取・玉ケ崎の尽力で白玉部屋に移籍すると、白星を積み重ね、遂に入幕。

大綱との因縁対決に臨み、勝利、横綱へとすすむ。


THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

一番美しく(1944)E〜黒澤監督の女工哀史


一番美しく(1944)E

★数行で映画紹介しなければ

第二次世界大戦中に軍需工場で働く女子挺身隊の少女たちを描いた作品

★ショウトしょうとSHORT

新人女優たちを実際に撮影地の日本光学工業に入寮させ、工員同様の生活を行わせることで、

女子挺身隊の日常を描く。

主演の矢口陽子は公開翌年に黒澤と結婚した。

黒澤監督らしい、リアルにこだわる。ただそれだけ。


★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 黒澤明
脚本 黒澤明
製作 宇佐美仁
出演者 矢口陽子
入江たか子
志村喬
音楽 鈴木静一
撮影 原譲治
編集 矢口良江
製作会社 東宝
配給 映画配給社(紅系)
公開 日本の旗 1944年4月13日
上映時間 85分

★概要ネタバレ

兵器に搭載される光学機器を生産している東亜光学平塚製作所では、

戦時非常態勢により生産の倍増を計画発令する。

男子工員は通常の2倍、女子工員は1.5倍という目標数値が出されるが、

女子組長の渡辺ツルを筆頭とする女子工員たちは、男子の半分ではなく2/3を目標にしてくれと懇願、
受け入れられる。

奮発する女子たちだが目標達成は生易しくはなく、

一時的に上昇した生産高は疲労や怪我、苛立ちから来る仲違いなどにより下降する。

しかし、女子工員達の寮母や工場の上司たちの暖かい協力、

母の危篤でも帰らない。病気がちな同僚をかばう。

種々の問題を解決し、

女工らは結束を強めた。

懸命な努力は再び報われ始めて

生産性が向上しました。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

酔いどれ天使~黒澤・三船コンビの最初の作品

.

酔いどれ天使(1948)C


★数行で映画紹介しなければ

結核にかかったヤクザと酒好きの貧乏医師のぶつかり

★ショウトしょうとSHORT

夢のシーンがさすが黒沢です。

あとはなんとなく粗削り感がいなめません。

木暮実千代が当時の悩殺女優です。


完全あらすじ


========

★基本情報

監督 黒澤明
脚本
植草圭之助
黒澤明

キャスト
志村喬
三船敏郎
山本礼三郎
木暮実千代

上映時間98分
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける


村上サガンの著作一覧

=====
line

生きる~黒沢作品で一番好きな作品です

.


生きる

生きる(1952)A

★数行で映画紹介しなければ

余命を知った初老男が最後に一念発起して成し遂げたことは。

★ショウトしょうとSHORT

♪「いのち、短かし 恋せよ乙女 」を、志村喬が歌うシーンはしみじみさせます。

黒沢作品で、僕的ナンバーワンの映画です。

葬式での、回想と現在を往復する(カットバック)シーンは秀逸です。

時計を投げ出す、ストリップを観て驚嘆する、

有名なブランコシーンなど、

志村喬ならではの、味わいのある名演技ですね。

脚本も傑作の部類に入りますね。


完全ネタバレ編


★仕入れた情報

黒澤監督作品の中でも、ヒューマニズムが頂点に達した名作と評価されている。

1953年:キネマ旬報ベストテン第1位
1953年:毎日映画コンクール 日本映画大賞

1954年:第4回ベルリン国際映画祭市政府特別賞

★国内ランキング
1959年:「日本映画60年を代表する最高作品ベストテン」(キネマ旬報発表)第7位
1979年:「日本公開外国映画ベストテン(キネ旬戦後復刊800号記念)」(キネ旬発表)第2位
1989年:「日本映画史上ベストテン(キネ旬戦後復刊1000号記念)」(キネ旬発表)第3位
1989年:「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第3位
1995年:「オールタイムベストテン」(キネ旬発表) 「日本映画編」第8位 「世界映画編」第34位

1999年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊80周年記念)」(キネ旬発表)第11位
2009年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊90周年記念)」(キネ旬発表)第13位

★海外でのランキング
「映画史上最高の作品ベストテン」(英国映画協会『Sight & Sound』誌発表)
※10年毎に選出
1962年:「映画批評家が選ぶベストテン」第20位
1972年:「映画批評家が選ぶベストテン」第12位
1982年:「映画批評家が選ぶベストテン」第21位
1992年:「映画批評家が選ぶベストテン」第43位

2010年:「史上最高の外国語映画100本」(英『エンパイア』誌発表)第44位

========

★基本情報

監督 黒澤明

脚本
黒澤明
橋本忍
小国英雄

出演
志村喬
小田切みき
金子信雄

上映時間 143分
============

エッセイ「恋愛映画を話そうよ」


過去3年、600本からマイベストです。


俳優別映画一覧


恋愛映画1500本~アイウ順索引


村上サガンの出版物



line

クロサワ映画はトヨタの車だ



黒澤(クロサワ)映画を話そうよ その2 

クロサワ映画はトヨタの車だ



クロサワは

1990年に米アカデミー名誉賞を受賞した。

ルーカスとスピルバーグが

「現役の世界最高の監督です。

“映画とは何か”に答えた数少ない映画人の彼にこの賞を送ります」

と紹介した。

クロサワのすばらしさを称える本や資料は多数ある。

前回のつづきで

クロサワのリアルを追及するエピソードの追加からはいります。

1.ピストルの話し

シーンは

机の引き出しにピストルがはいっている。

役者は机の引き出しからピストルを取り出すことはない。

役者はそこでピストルの処分で苦悩するだけ。

このシーンでも机の引き出しにはピストルを入れろと指示する。

それも本物のピストルを。


2.漢方薬の話し

映画「赤ひげ」では漢方薬が収納されている薬棚が出てくる。

実際にそこから漢方薬を取り出すシーンはないが

クロサワはこの薬棚の全部の引き出しに本物の漢方薬を入れさせた。

このこだわりについて思う。

これは

トヨタの車のバンパーではないか

茶道の極意ではないか

つまり目に見えない隠れたところにも心を配る。

このこだわりは日本人の美学かもしれない。

中国人が驚いたという。

なぜトヨタの車は永遠に見られることのない

車のバンパーの裏を磨くのか?

米国人も磨かない、日本人だけだ。


=========

僕のクロサワ映画ベストはニ作

「生きる」と「赤ひげ」

黒澤ヒューマニズム映画の双璧だと思います。


★「赤ひげ」

原作は山本周五郎の小説「赤ひげ診療譚」

出演した加山雄三は

今まで俳優を続けようか辞めようか悩んでいたが、

本作に出演した事をきっかけに生涯俳優として生きていく事を決意。

3時間ものだが長いと感じさせない。

セットの懲り方はいつものように半端じゃない。

得意の雨のシーン(わざと墨汁混入)は

いつもながら迫力あり。

以下の話しが印象的だ。

医者は体の病気だけでなく、

心の病気もいっしょに治療する必要がある。


line

クロサワ映画を話そうよ~リアルの追求



クロサワ映画を話そうよ その1


映画ファンで日本人なら

世界の映画関係者に多大なる影響を与えた

クロサワの映画を観ておくべきだと思います。


英映画誌が最も偉大な映画監督トップ100を発表

2004

1.スティーヴン・スピルバーグ監督
2.アルフレッド・ヒッチコック監督  
3.マーティン・スコセッシ監督  
4.スタンリー・キューブリック監督  
5.リドリー・スコット監督  
6.黒澤明監督  
7.ピーター・ジャクソン監督  
8.クエンティン・タランティーノ監督  
9.オーソン・ウェルズ監督  
10.ウディ・アレン監督


クロサワ作品は全部で30本。

好きな理由は、アクション作品だけではない、

心に染み入るヒューマンドラマが作れること。

「生きる」には涙した。

でもクロサワを語る場合は、やはりアクションだろう。

映画への完璧なこだわり、妥協しない頑固さ

映画産業の黄金時代だったから、

豊富に制作費用が出せた時代だったからクロサワ映画は生まれた。

晩年は映画産業斜陽の時代で、金のかかるクロサワは

日本では映画が作れなくなった。

クロサワを師と仰ぐスピルバーグ、ジョージ・ルーカス、

フランシス・フォード・コッポラらの支援でクロサワ映画は作られていく。


★リアルの追求


多くの逸話伝説がある。

1.人が住んでいる家を壊す。

「天国と地獄」

列車が酒匂川の鉄橋にさしかかるシーンの撮影において、

民家の2階部分が邪魔になったため、取り払わせた。


2.常に本物を使う。

刀、射掛ける矢。

「蜘蛛巣城」

矢が多数、本当に射掛けられた。

主演の三船に射かけるのは、弓矢の名手数名。

三船は演技どころではなく、

本当に殺されると思ったそうで

それが迫真のシーンになっている。

三船は死を覚悟して演技できる役者だ。


★三船敏郎

クロサワのこだわりの映画に、ぴったりの俳優が三船敏郎。

クロサワは三船との出会いなくして

映画は、できなかったと言われるほどの逸材の映画俳優である。

つづく

line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
89位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
2位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line