fc2ブログ

ヒトラーに盗られたうさぎ(2019)B〜ナチからの逃亡記


ヒトラーに盗られたうさぎ(2019)B〜ナチからの逃亡記

★数行で映画紹介しなければ
1933年2月、ベルリンで両親や兄と暮らす9歳のアンナは、
ある朝突然「家族でスイスに逃げる」と母から告げられる。

★ショウトしょうとSHORT

暴力シーンも死ぬシーンもありません。
最後はなぜか泣きそうになりました。
淡々としたシーンですが。

父親がベルリンで有名な辛口演劇批評家。
ユダヤ人の血をひくが、演劇だけでなく、ナチスのことを辛口に批判。

300本以上? ナチを批判する映画です。

========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
監督 カロリーヌ・リンク
脚本 アナ・ブリュッゲマン(ドイツ語版)
カロリーヌ・リンク
原作 ジュディス・カー(英語版)
『ヒトラーにぬすまれたももいろうさぎ』
製作 ヨヘン・ラウベ(ドイツ語版)
ファビアン・マウバッフ(ドイツ語版)
出演者 リーヴァ・クリマロフスキ
マルノス・ホーマン
カーラ・ジュリ(ドイツ語版)
オリヴァー・マスッチ
音楽 フォルカー・ベルテルマン
撮影 ベラ・ハルベン(ドイツ語版)
編集 パトリシア・ロンメル(ドイツ語版)
製作会社 Sommerhaus Filmproduktion
Warner Bros. Film Productions Germany(英語版)
La Siala Entertainment
Hugofilm Features
Mia Film
配給 彩プロ
公開 ドイツの旗 2019年12月25日
日本の旗 2020年11月27日
上映時間 119分
製作国 ドイツ スイス

★概要ネタバレ
演劇評論家である父アルトゥア(オリバー・マスッチ)に
9歳の娘アンナ(リーヴァ・クリマロフスキ)は、
住み慣れたドイツからスイスに逃げる。

父がかねてより反対していた政治家のヒトラーが
選挙に勝利しそうだ。

親しい警察の関係者が、反対者の粛清が始まる。
旅券が取り上げられないうちに逃げろと助言した。

1つだけ荷物を持っていって良いと母に言われたアンナは、
泣く泣く大好きなうさぎのぬいぐるみその他の遊び道具を残す。
家政婦が後でスイスに送ると言った。
思い出の品々に別れを告げて、
父と母ドロテア(カーラ・ジュリ)、アンナと兄のマックスの一家は、
一路スイスを目指す。
父はスイスへ密入国
母や子供は列車で検閲で怪しまれながらも、
どうにかスイスに到着、入国できた。

ヒトラーのナチス党が勝利したので
スイスの田舎へ移る。

田舎村のペンションにしばらく世話になるアンナ達、
ドイツではナチスが変わらず優勢となり政権を取っていたため、
帰れそうにありません。

アンナやマックスはスイスの方言をあまり聞き取れないため
学校の授業も楽しくなく、
生活に馴染めずにいた。
ドイツにあった家財道具は没収され、本は燃やされたと
友人が報告に来た。

父と母は早々に馴染んでいましたが、
執筆活動はできるが出版ができない。
家族の身の安全は保証されたが、
生活は楽にはなりません。

アンナは学校の先生から、父アルトゥアが
危険な思想家として懸賞金がかけられていると知ります。
アンナも父の考えは危険だと悟るようになり、
相変わらず自らの思想を貫こうとする父の発言を諌めるようになりました。

マックスも同様に、同じペンションで過ごしているナチスのドイツ人家族に積極的に話しかけ、
敵意がないのを示そうとします。

やがてドイツを離れてアンナが10歳の誕生日を迎えます。
家族も日々の生活にようやく慣れてきましたが、
生活苦が理由で、
スイスを離れて仕事をしようとフランスへ移る。
スイスより広いスペースだが風呂もトイレもないアパートにアンナはがっかりした。

演劇を紹介する仕事を始めたアルトゥアでしたが、
給料は安く、スイスより物価の高いフランスでは生活もままならない状況でした。

アンナも落ちているコインを拾ったりと健気な姿を見せます。
生活苦はどうにもならず、週払いの家賃すら払えない状況になってしまう。
食べるものもなくなり、ユダヤ人と罵られたりもした。
大家が家賃の催促に来るようになり、電気は止められる。
噴水の池にあるお金を拾ったりでしのぐ。

教会で
アルトゥアがかつて酷評した演出家シュタインと出会います。
シュタインは昔の事は気にしていない様子で、家に招待した。

プライドの高いアルトゥアの反対を押し切り、
母子でシュタインの招待を受けて家に向かいます。
ようやくまともな食事にありつきます。
すっかり仲良くなった帰りには、
いらない服をたくさんもらった。
行かなかった父は物乞いだと不機嫌となる。

アンナ達はなかなか通じないフランス語に苦労しながらも、
1年過ごした頃にはアンナは作文コンクールで賞金を貰うほどになっていた。
二人共に公立の学校に通い、二人ともに成績一番。

アルトゥアの書いたナポレオンを題材にした脚本に
買い手がつき、高額のお金を受け取る。

父「我が家は一箇所とは限らない。
あっちこっちにあったでもいいじゃないか」

買い手がイギリス人だったので、イギリスに移る。

今度は英語、皆当然のように聞き取れないし話せません。
アンナもマックスもどうにかなるさと言う。
「最初はわからないけど。きっと覚えるわ」

アンナはイギリスで絵を学び、絵本作家になり90歳前半まで生きた。
マックスがイギリスで初めての外国人裁判官になった。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
スポンサーサイト



line

ソフィーの選択(1982)C〜どちらの我が子を殺すか?


ソフィーの選択(1982)C〜どちらの我が子を殺すか?

★数行で映画紹介しなければ
ナチスの強制収容所に入れられた経験を持つポーランド人女性のソフィーは、アメリカへ渡って恋人のネイサンと新しい生活を始めていた。2人と出会った作家志望の青年は、ソフィーが隠し続けてきた衝撃の事実を知ることになる。

★ショウトしょうとSHORT
ソフィーのむごい選択を青年の頃は「むごい」と思いましたが
子供をもうけた後、どの子供を殺して、どの子供の殺すか?
ソフィーの選択を理解できるようになりました。

★原作の小説はピューリッツァー賞を受賞した。
メリル・ストリープがヒロインを演じ、第55回アカデミー賞主演女優賞を受賞
========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
Sophie's Choice
監督 アラン・J・パクラ
脚本 アラン・J・パクラ
原作 ウィリアム・スタイロン
製作 キース・バリッシュ
アラン・J・パクラ
製作総指揮
マーティン・スターガー
ナレーター ジョセフ・ソマー
出演者 メリル・ストリープ
ケヴィン・クライン
ピーター・マクニコル
音楽 マーヴィン・ハムリッシュ
撮影 ネストール・アルメンドロス
編集 エヴァン・ロットマン
配給 ユニバーサル・ピクチャーズ
公開 アメリカ合衆国の旗 1982年12月8日
日本の旗 1983年10月15日
上映時間 150分
製作国 アメリカ合衆国

★概要ネタバレ
終戦から2年が過ぎた1947年。
22歳のスティンゴは、故郷の南部からニューヨークへ出てきた。
作家志望だ。

家賃の都合で、住まいはブルックリンにあるアパートに決める。
一階に住むが、二階にソフィーが住んでいた。

ソフィーはネイサンと同棲していた。

ソフィーはポーランド人で、強制収容所に入れられた時の刻印があった。
父親が反ナチス主義者だったために、ドイツ兵に連行され、父親は射殺された。
ソフィー自身も、病気の母親のために禁止されていたハムを買い、
見つかって強制収容所に送られた。

ソフィーとネイサンはアパートから姿を消していた。
スティンゴはソフィーが心配で、行方を捜す。
彼女の友人のポーランド人女性がいるというので、大学を訪ねたスティンゴは、
教授から驚くべき事実を聞く。
ソフィーの父親は反ユダヤ主義者として有名だったと教えてくれる。
ソフィーの話とは真逆の事実に、スティンゴは戸惑う。

スティンゴは故郷へ帰ることにして、部屋で荷物をまとめ始める。
そこへソフィーが戻ってきたので、スティンゴは今日知った事実について聞いてみる。
真実を知りたがるスティンゴに、
ソフィーは「嘘をつきすぎて何が真実かわからない」と言いながら、過去を語り始める。

938年の冬、ソフィーの父親は、ユダヤ人を全滅させるべきだという演説文を、娘のソフィーにタイプさせていた。ソフィーは「抹殺」や「絶滅」という言葉に動揺し、多くのタイプミスをしてしまう。それが原因で、ソフィーは父親と夫の信用を失う。

その後ソフィーにはヨゼフという愛人ができる。ヨゼフの姉は反ナチス組織のリーダーで、ドイツ人化計画で両親と引き離されたポーランド人の子供が、途中で処分されていることに憤っていた。ソフィーはゲシュタポの機密文書を訳して欲しいと頼まれるが、厄介なことに関わりたくないとそれを断る。それからしばらくして、ヨゼフはゲシュタポに殺され、ソフィーも子供たちと収容所送りになる。

収容所へ入る前の選別で、息子は子供用の労働キャンプに送られ、娘は焼却炉で抹殺される。ドイツ語が話せるソフィーは、収容所の所長の秘書に抜擢される。

ソフィーは反ナチス組織の男から、所長の娘のラジオを盗んでくるよう頼まれる。ソフィーは断るが、所長に色仕掛けで取り入れば、息子を救えるかもしれないと言われ、心が乱れる。

所長は美人のソフィーに興味を示し、彼女は所長を利用しようと決意する。ソフィーは隠し持っていたポーランドの機密文書を見せ、自分の投獄は間違いだと訴える。しかし所長は近々ここを出ることになっており、面倒なことを避けようとする。ソフィーは、それならば息子だけでも助けて欲しいと懇願する。息子はドイツ人化計画にぴったりの少年だと売り込むと、所長は息子を収容所から出すことを約束してくれる。ラジオは盗み損ねたが、息子を救えたことにソフィーは満足する。しかし、その約束は守られなかった。

生きることに絶望していたソフィーは、ネイサンに救われ、彼のために生きるようと決める。スティンゴはソフィーに「僕のために生きてくれ」と頼む。スティンゴはソフィーを愛していた。その晩2人はキスをするが、翌朝アパートの前に座り込んでいるネイサンを見て、ソフィーは彼のもとへ駆け寄る。


ソフィーとネイサンは元の鞘に収まり、スティンゴも故郷へ帰ることをやめる。
スティンゴはネイサンの兄から呼び出される。

医者をしているネイサンの兄は、ネイサンの真実を話してくれる。
実はネイサンは10歳の時に妄想型統合失調症を発症した精神障害者だった。

ハーバード大出身の生物学者というのも全て彼の妄想で、
彼はほとんど学校に通ったことがなかった。

ネイサンは麻薬にも手を出しており、
兄はスティンゴに、時々弟の様子を知らせて欲しいと頼む。
ネイサンとの約束で、ソフィーにこの事実は知らされていなかった。

ネイサンはソフィーにプロポーズし、スティンゴに結婚式の介添人を頼む。
ネイサンはソフィーに指輪を贈り、スティンゴには現金をくれる。
スティンゴは複雑な気持ちで、幸せそうな2人を見つめていた。

ネイサンが妄想に取り憑かれ、
「地獄へ落ちやがれ」とスティンゴに脅しの電話をかけてくる。
ソフィーは、ネイサンが銃を持っていると怯え始める。
ソフィーは電話でネイサンを落ち着かせようとするが、
彼の被害妄想はどんどん酷くなり、
受話器の向こうで銃声が聞こえる。
このままでは殺されてしまうと感じたスティンゴは、
ソフィーを連れてワシントンへ逃げる。

スティンゴとソフィーは、初めて2人きりで一夜を過ごす。
スティンゴは彼女にプロポーズし、一緒に故郷の農場で暮らそうと話す。
彼女は一緒に農場へ行くと言ってくれるが、
結婚して子供を産むことは拒む。
これまで誰にも話していなかった過去を、スティンゴに打ち明ける。

幼い息子と娘と収容所へ送られたソフィーは、
選別場所でドイツ兵に「君は美人だな」と声をかけられる。
ソフィーはドイツ兵に救いを求める。
ドイツ兵は、「子供のうち1人だけ残してやる」と言って、
ソフィーにどちらか選ぶよう迫る。
そんな残酷な決断はできないとソフィーは拒むが、
選ばなければ2人とも焼却炉行きだと言われ、
思わず「女の子の方を連れて行って」と言ってしまう。
ソフィーは、母親と引き離されて泣き叫ぶ娘を、ただ呆然と見送っていた。

ソフィーに「ただ生きるだけで十分でしょう」と言われ、
スティンゴは何も言えなくなる。
夜、2人は結ばれる。
スティンゴは初体験だった。

翌朝、ソフィーは手紙を残して消えていた。
ソフィーはネイサンのところへ帰ったのだ。
アパートへ戻ったスティンゴは、多くのパトカーが来ているのを見て全てを悟る。
ソフィーとネイサンは、ベッドの上で抱き合って、服毒自殺を図っていた。
スティンゴは天国へ旅立った2人に向け、彼らが愛した詩を朗読する。
2人の死に顔は、とても安らかだった。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

コリーニ事件(2019)C〜法律の盲点

コリーニ事件(2019)C〜法律の盲点

★数行で映画紹介しなければ
ナチに父を殺されたコリーニは
戦後60年して、復讐を行った。

★ショウトしょうとSHORT
本作で語られた“法律の落とし穴”
ナチ犯罪についてドイツは十分過去の過ちについて省みてきた。
本作の原作発表により法の抜け穴を炙り出された。
ドイツの法務省は、法改正のため動く。
========
★概要ネタバレは基本情報のあとに
========

★基本情報
Der Fall Collini
監督 マルコ・クロイツパイントナー(ドイツ語版)
脚本 クリスティアン・ツバート(ドイツ語版)
ロバート・ゴルト(ドイツ語版)
イェンス=フレデリク・オットー
原作 フェルディナント・フォン・シーラッハ
製作 クリストフ・ムーラー(ドイツ語版)
ケルスティン・シュミットバウアー
マルセル・ハルトゲス(ドイツ語版)
製作総指揮 マルティン・モスコヴィッツ
出演者 エリアス・ムバレク
フランコ・ネロ
音楽 ベン・ルーカス・ボイセン
撮影 ヤクブ・ベイナロヴッチュ(ドイツ語版)
編集 ヨハネス・フーブリヒ
製作会社 コンスタンティン・フィルム
配給 ドイツの旗 コンスタンティン・フィルム
日本の旗 クロックワークス
公開 ドイツの旗 2019年4月18日[1]
日本の旗 2020年6月12日[2]
上映時間 123分
製作国 ドイツの旗 ドイツ

★概要ネタバレ
2001年、ベルリンの高級ホテルで実業家のジャン・B・マイヤーが殺害されました。

容疑者のコリーニという男に、弁護士になったばかりのライネンという青年が弁護につくことになります。初めての弁護に張り切っていたライネンでしたが、面会してもコリーニは一言も話そうとしませんでした。

その後、ライネンはコリーニに殺されたとされるマイヤーが、幼少期からの恩人で家族ぐるみの付き合いがあった人だった事を知り、弁護を続けるかどうか悩みますが、師匠にあたるマッティンガーから、職務は全うすべきと言われ、弁護を続けることになります。

審理が始まりますが、コリーニが一向に口を開こうとしないのでライネンは困り果てていましたが、
ライネンが身の上話をし始めてから少しずつ口を開くようになります。

その後、マイヤーが現在の市場では決して出回ることのないワルサーP38という銃で頭を撃たれた事が分かります。その銃にどこか見覚えのあったライネンは、マイヤーの孫であり元恋人だったヨハナの元を訪ね、そこでマイヤーの書斎だった場所でワルサーP38を見つけました。

後日、この銃の画像をコリーニに見せた所、動揺した姿を見せたので、ライネンは審理の中断を直訴し、コリーニの故郷であるモンテカティーニに向かうことにしました。

ライネンはモンテカティーニで、
コリーニをよく知る人間から聞き込みを始めた。
マイヤーが元ナチスの将校で、
指示で虐殺が起こり殺されたモンテカティーニ市民がいた。
コリーニの父も殺されていて、父の復讐だった。

1968年にコリーニが姉と共にマイヤーを戦争犯罪者として告発。
翌年に退けられた。

1968年に「秩序違反法に関する施行法」が成立したのだった。

謀殺幇助者は、全て故殺とみなす法律、通称「ドレーアー法」と呼ばれた。
謀殺幇助者とは、ナチスの虐殺に加担した人々。
故殺には時効があり、15年。ナチスに加担した者を守る法律により、
マイヤーは実刑を免れた。
ドレーアー法の起草を決める会議には、
マッティンガーも関与していた。

コリーニは姉から、自分が生きている間は何もしないと誓わせられていましたが、
姉の死をきっかけに再び復讐に動いた。

マッティンガーは当時の法律では合法だったと主張。
ドレーアー法の矛盾と不正を、裁判官らは認識した。

ライネンは精一杯やった結果をコリーニに伝えます。
コリーニはライネンに握手を求めた。

翌日
コリーニは独房で自らの命を断ってしまう。

裁判は中止となった。

ライネンはコリーニの葬儀に参加。

THE END
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====
line

ナチス第三の男(2017)C~すぐ射殺する狂気の男

ナチス第三の男(2017)C

★数行で映画紹介しなければ

ベストセラー小説『HHhH プラハ、1942年』の映画化

ハイドリヒ暗殺部隊の活動と悲劇的末路。

青年ハイドリヒが、
ユダヤ人大量虐殺の首謀者へと変貌する過程をも描いている。

★ショウトしょうとSHORT

よほどに射殺が好きで、ナチ以外は即射殺。

その残忍極まりない手腕から「金髪の野獣」と

呼ばれたナチス親衛隊No.2のラインハルト・ハイドリヒ。

この男がいなかったら、ドイツ兵は冷酷じゃなかったかも?

すぐ射殺する狂気の男ですね。

邦題の「ナチス第三の男」は、どうもぴんと来ません。

ハイドリヒが登場する作品
『死刑執行人もまた死す』 - 1943年公開。
『暁の7人』 - 1975年公開。
『謀議』 - 2001年公開。
『ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦』 - 2016年公開。


完全あらすじ


========

★基本情報
原題
HHhH
英題:The Man with the Iron Heart
監督 セドリック・ヒメネス(フランス語版)
脚本 デヴィッド・ファー(英語版)
オードリー・ディワン
セドリック・ヒメネス
原作 ローラン・ビネ
『HHhH プラハ、1942年』
製作
ベンジャミン・ドローイン
アライン・ゴールドマン
サイモン・イストレイネン
出演者 ジェイソン・クラーク
ロザムンド・パイク
ジャック・オコンネル
ジャック・レイナー
ミア・ワシコウスカ
音楽 ギヨーム・ルッセル
撮影 ローレント・タンジー
製作会社
レジェンド・フィルム(英語版)
ワインスタイン・カンパニー
フィルムネイション・エンターテインメント(英語版)
エコーレイク・エンターテインメント
配給
フランスの旗 マース・フィルム
日本の旗 アスミック・エース
公開
フランスの旗 2017年6月7日
日本の旗 2019年1月25日
上映時間 120分
製作国
フランス
イギリス
ベルギー

=====
映画脚本家SAKIの物語
サスペンス、ミステリー、恋愛小説でもあり、映画エッセイでもあり・・・
sakimori200428.jpg

=====
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

誰がため(2008)D~デンマークの実在したレジスタンス英雄i



誰がため(2008)D

★数行で映画紹介しなければ

ナチス占領下のデンマークで、実在したレジスタンス英雄

★ショウトしょうとSHORT

邦題の「誰がため」だが、

そんなかっこのいいことでなくて、

ただ殺しが好きな二人だったと思う。


完全あらすじ


========
★基本情報
原題
Flammen & Citronen
監督 オーレ・クリスチャン・マセン
脚本
ラース・K・アナセン
オーレ・クリスチャン・マセン
製作 ラース・ブレード・ラーベク
音楽 カルステン・フンダル
撮影 ヨルゲン・ヨハンソン
配給 日本の旗 アルシネテラン
公開
デンマークの旗 2008年3月28日
ドイツの旗 2008年8月28日
日本の旗 2009年12月19日
上映時間 136分
製作国
デンマーク
チェコ
ドイツの旗
=====
映画脚本家SAKIの物語
サスペンス、ミステリー、恋愛小説でもあり、映画エッセイでもあり・・・
sakimori200428.jpg

=====
=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

手紙は憶えている(2015)C~70年前に家族を殺したナチへの復讐

手紙は憶えている(2015)C

★数行で映画紹介しなければ

90歳のユダヤ男性が、妻の死を機に

70年前に家族を殺したアウシュビッツ収容所の

ブロック責任者探しに出るが。

★ショウトしょうとSHORT

最後のオチは納得いきませんが、

それまではA展開でした。


完全あらすじ


========

★基本情報
原題
Remember
監督 アトム・エゴヤン
脚本 ベンジャミン・オーガスト
製作
ロバート・ラントス
アリ・ラントス
製作総指揮
マーク・マセルマン
アナント・シン
モイセス・コジオ
マイケル・ポーター
ジェフ・サガンスキー
D・マット・ゲラー
ローレンス・ガターマン

出演者
クリストファー・プラマー
ブルーノ・ガンツ
ユルゲン・プロホノフ
ハインツ・リーフェン
ヘンリー・ツェニー
ディーン・ノリス
マーティン・ランドー
音楽 マイケル・ダナ
撮影 ポール・サロシー
編集 クリストファー・ドナルドソン
配給
カナダ エンターテインメント・ワン
日本 アスミック・エース
公開
2015年9月10日(ベネチア国際映画祭)
カナダの旗 2015年10月23日
ドイツの旗 2015年12月31日
日本の旗 2016年10月28日
上映時間 95分
製作国 カナダ ドイツ

=====

映画脚本家SAKIの物語
sakimori440.jpg

=====
筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける
=====

line

ヒトラーを欺いた黄色い星(2017)C~約7000人のユダヤ人がベルリン各地に潜伏していた

.

ヒトラーを欺いた黄色い星(2017)C


★数行で映画紹介しなければ

ベルリンで、ユダヤ人を隠しながら生活し、

秘密警察ゲシュタポの捜査や監視の目をすり抜けて終戦まで生き延びた約1500人のユダヤ人。

本作は実際の生還者4人の証言と記録映像を挿みながら、

彼らの不安の日々、そして過酷な実体験を映画化した、

知られざる真実を描くドキュメンタリー・ドラマ。


★ショウトしょうとSHORT

約7000人のユダヤ人がベルリン各地に潜伏していた。

収容所で殺されていたことは知らなかったようですね。


完全あらすじ


========

★基本情報

監督
クラウス・レーフレ
脚本
クラウス・レーフレ
アレハンドラ・ロペス
製作
クラウス・レーフレ
フランク・エヴァーズ
出演者
マックス・マウフ
アリス・ドワイヤー
音楽
マティアス・クライン
撮影
イェルク・ヴィトマー
編集
イェルク・ハウシルト
ユリア・ウーリング
配給
アルバトロス・フィルム
公開
2017年10月26日
2018年7月28日
上映時間110分
製作国 ドイツ

=====
筆者の公式サイト

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====

line

戦場のピアニスト(2002)B~ナチの虐殺から免れたユダヤ人ピアニストの実話

.

戦場のピアニスト(2002)B


★数行で映画紹介しなければ

ナチの虐殺から免れたユダヤ人ピアニストの実話

★ショウトしょうとSHORT

芸は身を助く。そのような実話。




完全あらすじ


★仕入れた情報

ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を脚色して映像化。
カンヌ映画祭では最高賞であるパルムドールを受賞した。
アメリカのアカデミー賞では7部門にノミネートされ、うち監督賞、脚色賞、主演男優賞の3部門で受賞。
主演のエイドリアン・ブロディはこの作品でアカデミー主演男優賞を受賞。
========

★基本情報

原題
The Pianist
監督
ロマン・ポランスキー
脚本
ロナルド・ハーウッド
ロマン・ポランスキー
原作
ウワディスワフ・シュピルマン
製作
ロマン・ポランスキー
ロベール・ベンムッサ
アラン・サルド
製作総指揮
ティモシー・バーリル
ルー・ライウィン
ヘニング・モルフェンター
出演者
エイドリアン・ブロディ
トーマス・クレッチマン
音楽
ヴォイチェフ・キラール
撮影
パヴェル・エデルマン
編集
ハーヴ・デ・ルーズ
配給
アミューズピクチャーズ
公開
2002年9月25日
2003年2月15日
上映時間
150分
製作国
フランス
ドイツ
イギリス
ポーランド

=====


筆者の公式サイト

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====

line

永遠のジャンゴ(2017)D~天才ギタリスト、ジャンゴのスイス亡命劇

.

永遠のジャンゴ(2017)D


★数行で映画紹介しなければ

第二次世界大戦中、ナチス支配下のフランスを舞台に、

ジプシー出身の天才ギタリスト、ジャンゴ・ラインハルトの知られざる戦時秘話

★ショウトしょうとSHORT

釣りが大好きで、逃亡しながらも川で釣りを楽しむジャンゴ。

どうでもよい、亡命劇でした。


完全あらすじ


========

★基本情報

原題Django
監督
エチエンヌ・コマール
脚本
エチエンヌ・コマール
アレクシ・サラトコ
原作
アレクシ・サラトコ
『Folles de Django』
製作
オリヴィエ・デルボス
マルク・ミソニエ
製作総指揮
クリスティーヌ・ドゥ・ジェケル
出演者
レダ・カテブ
セシル・ドゥ・フランス
音楽
ジャンゴ・ラインハルト
ウォーレン・エリス
撮影
クリストフ・ボーカルヌ
編集
モニカ・コールマン
製作会社
フィデリテ・プロダクションズ
配給
パテ
ブロードメディア・スタジオ
公開
2017年4月26日
2017年11月25日
上映時間117分
製作国 フランス
=====


筆者の公式サイト

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====

line

検事フリッツバウアー ナチスを追い詰めた男(2016)E~ナチス親衛隊中佐アイヒマン裁判で負けた男

.

検事フリッツバウアー ナチスを追い詰めた男(2016)E


★数行で映画紹介しなければ

ナチス親衛隊中佐アイヒマン裁判で負けた男

★ショウトしょうとSHORT

以下にも眠気をさそう演出。

めりはりもなし。

検事フリッツバウアーはユダヤ系?


完全あらすじ


========

★基本情報

監督ステファン・ワグナー
製作
ベンジャミン・ベネディクト
ニコ・ホフマン
脚本
アレックス・ブレシュ

キャスト
ウルリッヒ・ノエテン
デビッド・クロス
ディーター・シャード
ベルンハルト・シュッツ
ウーベ・ボーム

原題
Die Akte General

製作国ドイツ
上映時間93分
ドイツのテレビドラマ
=====

fadeout.jpg

幻冬舎から5作目はエッセイ  北高フェイドアウト 実話 佐野史郎さん登場

まもなく完売 アマゾン品切れ 


日本全国で売れ残っている書店



筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====
line

少女ファニーと運命の旅(2016)A~実話、スイスに逃亡した9名のユダヤ子供

.
少女ファニーと運命の旅

少女ファニーと運命の旅(2016)A

★数行で映画紹介しなければ

自伝に基づくドラマ。

1943年、ナチスドイツ支配下のフランス。

13歳のユダヤ人少女ファニーは幼い二人の妹と他の6名の子供だけで

スイスに逃げるまでのハラハラドキドキ。

★ショウトしょうとSHORT

演出が最高です。

ストーリーはわかっているのに、A評価です。

セリフもほとんどなく、最後は涙をさそう。

子役がいいね。

ユダヤの子供たちを匿い越境させた影のグループがあった。



完全あらすじ


========

★基本情報


監督
ローラ・ドワイヨン

キャスト
レオニー・スーショー
ファンティーヌ・アルドゥ

原題 Le voyage de Fanny

製作国フランス・ベルギー合作

上映時間96分
=====
北高フェイドアウト完売 4月1~30日 池袋ジュンク堂で最後の10冊置きます。


筆者の公式サイト



話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====
line

あの日のように抱きしめて(2014)B~強制収容所から生還した妻に気づかない夫

.

あの日のように抱きしめて(2014)B


★数行で映画紹介しなければ

強制収容所から生還した妻に気づかない夫

★ショウトしょうとSHORT

ネタは、Aクラスだけに、なんだろう?

何か足りません。

第二次世界大戦終戦後のベルリンを舞台に、

強制収容所から生還した元歌手のユダヤ人女性。

容貌の変わった彼女に気付かない夫。


完全あらすじ


========

★基本情報

原題 Phoenix
監督
クリスティアン・ペツォールト
脚本
クリスティアン・ペツォールト
ハルン・ファロッキ
原作
ユベール・モンテイエ
『帰らざる肉体』

出演者
ニーナ・ホス
ロナルト・ツェアフェルト
ニーナ・クンツェンドルフ

上映時間98分
製作国 ドイツ
=====

fadeout.jpg

幻冬舎から5作目はエッセイ  北高フェイドアウト 実話 佐野史郎さん登場

まもなく完売 アマゾン品切れ 


日本全国で売れ残っている書店



筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====
line

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男(2017)A~ナチス・ドイツとの講和を拒否するまで

.
ウィンストンチャーチル

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男(2017)A


★数行で映画紹介しなければ

ナチス・ドイツとの講和を拒否するまで

★ショウトしょうとSHORT

ヒトラーに匹敵する演説の名人です。

行間をあけない文は大嫌い。

一行空けないタイピストは首!

わかりやすさに妥協しないチャーチル。



地下鉄シーンにはジーンと来ました。感動です。



「虎に食われてからでは道理を説くことはできない!」



奥さん励まし。

「葛藤があなたを鍛え高めてきた。

あなたは欠点があるから強くなれる。

迷いがあるから賢くなれる」


完全あらすじ


★仕入れた情報

北米では2017年11月22日に限定公開され、
公開5日間で4劇場から24万6,761ドルの興行収入を記録
========

★基本情報

Darkest Hour

監督 ジョー・ライト

脚本 アンソニー・マクカーテン

出演者
ゲイリー・オールドマン
クリスティン・スコット・トーマス
リリー・ジェームズ
スティーヴン・ディレイン
ロナルド・ピックアップ
ベン・メンデルソーン

上映時間125分
製作国 イギリス
=====

fadeout.jpg

幻冬舎から5作目の小説  北高フェイドアウト 実話
佐野史郎さん登場

日本全国紀伊国屋書店、ジュンク堂、アマゾン、他の有名書店にあります

アマゾン注文

筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====
line

ヒトラーに屈しなかった国王(2016)E~ヒトラーから逃げ切った国王

.

ヒトラーに屈しなかった国王(2016)E

★数行で映画紹介しなければ

第二次大戦時、中立国だと宣言したが

ナチスドイツに侵略されて、

降伏を拒否して逃げる国王の137分。

★ショウトしょうとSHORT

★ヒトラーの隣国侵略模様

ノルウェイ~国王が英国へ逃亡

オーストリア~併合

ポーランド~占領

ロシア~侵攻

スウェーデン~侵略せず

フランス~ヒトラーに降伏

スイス~最強の軍団がいるので、侵略せず


完全あらすじ


========

★基本情報

原題
Kongens nei / The King's Choice

監督
エリック・ポッペ
脚本
エリック・ポッペ
ハーラル・ローセンローブ=エーグ
ヤン・トリグヴェ・レイネランド
原案
アルフ・R・ヤコブセン

出演者
イェスパー・クリステンセン

上映時間136分
製作国 ノルウェー
=====

fadeout.jpg

幻冬舎から5作目の小説  北高フェイドアウト
佐野史郎さん登場
27日本日アマゾン販売開始

筆者の公式サイト
話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

=====
line

離愁(1973)A~ロミー・シュナイダーの一世一代の演技

.
離愁

離愁(1973)A


★数行で映画紹介しなければ

第二次世界大戦中のフフンスを舞台に、

妻子ある中年男とユダヤ女が出会ってしまう。

★ショウトしょうとSHORT

フランス男は愛のために死ぬのが美徳。

このテーマの映画は実に多く、本作もそうです。

ロミー・シュナイダーの演技に泣けました。
ラストは一生ものです。
離愁ロミー

フランスでは、アランドロンより人気の
ジャン=ルイ・トランティニャンの代表作
離愁ジャン



完全あらすじ


========

★基本情報

原題 Le train

監督 ピエール・グラニエ=ドフェール

脚本
ピエール・グラニエ=ドフェール
パスカル・ジャルダン

原作 ジョルジュ・シムノン

出演者
ジャン=ルイ・トランティニャン
ロミー・シュナイダー

上映時間95分
製作国 フランス  イタリア
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

村上サガンの著作一覧

=====
line

白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々(2005)D~トーマスモア?

.

白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々(2005)D


★数行で映画紹介しなければ

反ナチス運動を展開したドイツ大学生のゾフィー・ショルが逮捕され、

5日間という短い尋問の末の判決、処刑に至るまでを描く。


★ショウトしょうとSHORT

邦題からわかりきっていますので

今回はネタバレは別にしません。


本作を映画にする意味は何だろう?


ドイツの敗戦は濃厚になった頃1943年

大学生が以下のビラを

「ヒトラーは詐欺師

20万人以上が無駄死に

早く戦争をやめよ!」

ナチス少女団に入って、ヒトラーに期待したが裏切られた。

まさか即処刑と思わなかったのか?

トーマスモアと同じ意地っ張りか?

20歳頃の無謀なつっぱりすぎか?

即裁判 その日1943年2月22日に処刑。

約795日後にドイツは降伏。



よくある話ですよ。
今、北朝鮮、中国で行われている。


僕らが学ぶのは

狂犬に正しいことを主張しても、馬の耳に念仏ということでしょうか?

========

★基本情報

原題 Sophie Scholl

監督 マルク・ローテムント

脚本 フレート・ブライナースドーファー

キャスト
ユリア・イェンチ
ファビアン・ヒンリヒス

上映時間 120分
製作国 ドイツ

字幕翻訳 吉田由紀子
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、
100年経過しても名作と言われる映画を追いかける

村上サガンの著作一覧

=====
line

やさしい本泥棒~ナチスによるユダヤ共産主義迫害

.

やさしい本泥棒(2013)C


★数行で映画紹介しなければ

ナチスドイツ時代

母が共産主義者のために里子に出された少女

唯一の楽しみは読書だった。

★ショウトしょうとSHORT

本が大好きな少女

ユダヤ人は赤ん坊まで抹殺されたが、
共産主義者の子供は両親だけが抹殺されて、子供は里子に。

ドイツ人少女の視点からナチス時代が描かれています。


完全あらすじ


========

★基本情報

原題 The Book Thief

監督ブライアン・パーシヴァル

脚本マイケル・ペトローニ

原作マークース・ズーサック
『本泥棒』

出演者
ジェフリー・ラッシュ
エミリー・ワトソン
ソフィー・ネリッセ

日本劇場未公開

上映時間 130分

製作国
アメリカ合衆国
ドイツ
============
コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて、

100年経過しても名作と言われる映画を追いかける


村上サガンの著作一覧

=====
line

独裁者~チャップリンのヒトラー批判

.

独裁者(1940)A


★数行で映画紹介しなければ

独裁者批判映画

ヒトラーによるユダヤ人迫害、ポーランド侵攻などを批判

★ショウトしょうとSHORT

チャップリンの運動神経の素晴らしさ、まさに怪物演技ですね。

ヒトラーはユダヤ人だったという説があります。

豆を焼くには豆ガラがよく燃える。

独裁者スターリンもロシア人でなくてジョージア人。

手塚漫画の傑作「アドルフに告ぐ」は
ヒトラーがユダヤ人の血を引くことで、物語が展開されますが
チャップリンの本作の影響があったかもしれません。


完全あらすじ


========

★基本情報

原題 The Great Dictator

監督脚本製作
チャールズ・チャップリン

出演者
チャールズ・チャップリン
ポーレット・ゴダード
ジャック・オーキー

上映時間 124分

製作国 アメリカ合衆国
============

コメントは、こちらにメールください
77hikoboshi@gmail.com

話題の映画とか一過性の映画でなくて

何年経過しても名作だと思える映画を探しています。


村上サガンの著作一覧


=====
line
line

line
おススメ映画検索
line
最新記事
line
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
映画
60位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
恋愛
1位
アクセスランキングを見る>>
line
総アクセス数
line
カテゴリ
line
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

line
検索フォーム
line
sub_line